代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校
Home » 【エリア別】口コミ評判の高い医学部予備校のデータ比較 » 口コミ評判の高い東京都内の医学部予備校比較ガイド【町田編】

口コミ評判の高い医学部予備校を比較
町田

東京の地図

ふたつの沿線が走る町田は新宿や渋谷など首都圏へもアクセスしやすい地域。そのためか町田エリアには専門的に特化した医学部予備校の数はかなり少ないです。まずは医学部専門にするか、それとも他の学部を志望する方もいる予備校にするかといったとこから考えるとある程度予備校選びを絞りやすくなります。

比較ガイド!町田で評判のよい医学部予備校

メディカルラボ

メディカルラボ

引用元:http://www.medical-labo.com

2020年度合格実績
1,213名
学費目安
入学金:100,000円
個別カリキュラム管理費:1科目につき年間132,000円~
年間授業料:517,000円~
校舎の所在地/アクセス
東京町田校
東京都町田市原町田6-15-8 高峰地所ビル6F
TEL:042-709-7835 / フリーダイヤル:0120-456-616
小田急線「町田駅」より徒歩1分、JR線「町田駅」より徒歩6分
カリキュラム 授業タイプ サポート体制
生徒それぞれに個別の専用カリキュラムを作成。テストの結果や面談での聞き取りを踏まえて何が足りないのかを分析した上で、最適な内容やスケジュールを組みます。そのためもっとも効率的に医学部に合格できる学力を身につけられるのです。 すべての科目において、講師1対生徒にて授業が進められます。1日の授業は150分に設定されており50分ごとで3回に分けられています。問題について学ぶ時間、自分で実際に解いてみる時間、そして結果を踏まえ問題を解説する時間と、内容がしっかりと身につく構成です。 授業は1対1ですが講師は生徒1人に対して7科目の講師が担当し、さらに担任も加わったチーム体勢で情報を共有しながらしっかりサポート。勉強面だけではなく健康管理など体調面でも管理してくれるので、万全の対応で試験に臨めます。
カリキュラム
生徒それぞれに個別の専用カリキュラムを作成。テストの結果や面談での聞き取りを踏まえて何が足りないのかを分析した上で、最適な内容やスケジュールを組みます。そのためもっとも効率的に医学部に合格できる学力を身につけられるのです。
授業タイプ
すべての科目において、講師1対生徒にて授業が進められます。1日の授業は150分に設定されており50分ごとで3回に分けられています。問題について学ぶ時間、自分で実際に解いてみる時間、そして結果を踏まえ問題を解説する時間と、内容がしっかりと身につく構成です。
サポート体制
授業は1対1ですが講師は生徒1人に対して7科目の講師が担当し、さらに担任も加わったチーム体勢で情報を共有しながらしっかりサポート。勉強面だけではなく健康管理など体調面でも管理してくれるので、万全の対応で試験に臨めます。

メディカルラボは町田にあるなかで唯一の医学部専門の予備校。町田駅付近から医学部への進学を目指すのであれば、もっとも効率的でアクセスしやすい医学部予備校といえます。

合格者数は右肩上がりに成長しており、2019年度には医学部合格者が1,000名を突破しました。

2019年度合格実績 過去合格実績
1,189名(最終合格者/全校舎合計)
  • 国公立大学医学部:132名以上
  • 私立大学医学部:872名以上
※他、各大学歯学部合格者含む
  • 2018年度合格実績:903名(最終合格者)
  • 2019年度合格実績:802名(最終合格者)
  • 2016年度合格実績:715名(最終合格者)
  • 2015年度合格実績:490名(最終合格者)
  • 2014年度合格実績:351名(最終合格者)
  • 2013年度合格実績:285名(最終合格者)
  • 2012年度合格実績:261名(最終合格者)
2019年度合格実績 過去合格実績
1,189名(最終合格者/全校舎合計)
  • 国公立大学医学部:132名以上
  • 私立大学医学部:872名以上
※他、各大学歯学部合格者含む
  • 2018年度合格実績:903名(最終合格者)
  • 2019年度合格実績:802名(最終合格者)
  • 2016年度合格実績:715名(最終合格者)
  • 2015年度合格実績:490名(最終合格者)
  • 2014年度合格実績:351名(最終合格者)
  • 2013年度合格実績:285名(最終合格者)
  • 2012年度合格実績:261名(最終合格者)

口コミ評判

  • 常に自信をもって勉強に取り組むことができる環境です。模試の結果を見てへこんでいたときにも担任の先生がフォローしてくれて、翌日にはまたやる気が元通りになりました。
  • マンツーマンなので生徒に対してのサポートがとても厚い。先生以外にも現役の学生に教えてもらことができたり同じ目的をもつ仲間ができたりといったことも非常によかったです。

駿台

駿台

引用元:https://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/index.html

2019年度合格実績
4,664名
学費目安
入学金:30,000円
年間授業料:16,350円~
校舎の所在地/アクセス
〒194-0013 東京都町田市中町1-5-1
TEL:042-729-7891 / フリーダイヤル:0120-61-2418
小田急線「町田駅」より徒歩4分、JR線「町田駅」より徒歩8分
カリキュラム 授業タイプ サポート体制
レベルが4つにわかれており、医学部はそのなかでもっとも高いスーパーアルファのレベルが該当。早い段階から大学合格に向けた何度の高い授業をおこないます。 授業は基本的に講師1対生徒が複数の方式ですが、希望に応じて個別指導方式も選べます。高校3年生であれば自分のペースで進められる映像授業という方式もでき、通常の授業と合わせても問題ありません。授業時間はもっとも集中できる時間を意識して50分が3回です。 いつでも講師室に入られる状態となっているので、複数人の授業でわからないことがあってもその後直接指導を受けられます。また過去問題のデータを元にしてつくられた、レベルコースごとで異なる駿台独自のテキストを使用。
カリキュラム
レベルが4つにわかれており、医学部はそのなかでもっとも高いスーパーアルファのレベルが該当。早い段階から大学合格に向けた何度の高い授業をおこないます。
授業タイプ
授業は基本的に講師1対生徒が複数の方式ですが、希望に応じて個別指導方式も選べます。高校3年生であれば自分のペースで進められる映像授業という方式もでき、通常の授業と合わせても問題ありません。授業時間はもっとも集中できる時間を意識して50分が3回です。
サポート体制
いつでも講師室に入られる状態となっているので、複数人の授業でわからないことがあってもその後直接指導を受けられます。また過去問題のデータを元にしてつくられた、レベルコースごとで異なる駿台独自のテキストを使用。

全国各地に学校があることから、総合的にも医学部へ合格している方は4,000名を超えています。タブレットなどで復習ができますが、医学部を目指す生徒には医学部専用のサポートシステムを用意。膨大な過去問題を確認したり各学校の特長なども見れます。

2019年度合格実績 過去合格実績
4,664名(最終合格者/全校舎合計)
  • 東京大学医学部:55名
  • 国公立大学医学部:1,940名
  • 京都大学医学部:77名
  • 慶應義塾大学医学部:87名
  • 東京慈恵会医科大学医学部:142名
  • 私立大学医学部:2,724名以上
  • ※過去実績は要問合せ

口コミ評判

  • 普段から授業で気が散りやすいので始める前は心配だったのですが、授業時間が50分のため講義内容はしっかり身につきました。自習しやすい環境にあるのもよかったです。
  • 勉強が得意なほうではなく成績もよいとはいえませんでした。ですが駿台に通うようになってからは勉強の楽しさがわかり、1年の間がんばれました。

武田塾

武田塾

引用元:https://www.takeda.tv/

2019年度合格実績
記載なし(HPには一部のみ掲載)
学費目安
入学金:記載なし
年間授業料:500,000円~700,000円
校舎の所在地/アクセス
町田校
〒194-0022 東京都町田市森野1-32-13新光森野ビル2F
小田急線「町田駅」より徒歩3分
TEL:042-720-5001
カリキュラム 授業タイプ サポート体制
カリキュラムは個別に設定されており、日々どの科目をどこまでやるのかが決まっています。また基本的には生徒自身が自己管理をする形式となっており、講師が勉強の進め方が間違っていないかをチェックするという流れです。 講師が授業をせず生徒の宿題や自習を管理するだけというのが武田塾のベース。ですが個別指導式の授業も追加コースとして用意されており、自習では時間がかかる場合や効率的に学習したい場合に追加するいような形式です。 基本は授業をしない形式の塾ですが、しっかり自分で勉強の仕方を身につけることが大切と考えています。そのためその日やる範囲をわかりやすく指示し、終わった後にも確認などしっかりフォローしてくれるのです。
カリキュラム
カリキュラムは個別に設定されており、日々どの科目をどこまでやるのかが決まっています。また基本的には生徒自身が自己管理をする形式となっており、講師が勉強の進め方が間違っていないかをチェックするという流れです。
講師が授業をせず生徒の宿題や自習を管理するだけというのが武田塾のベース。ですが個別指導式の授業も追加コースとして用意されており、自習では時間がかかる場合や効率的に学習したい場合に追加するいような形式です。
基本は授業をしない形式の塾ですが、しっかり自分で勉強の仕方を身につけることが大切と考えています。そのためその日やる範囲をわかりやすく指示し、終わった後にも確認などしっかりフォローしてくれるのです。

他の予備校とは異なり講師が授業をしないことが最大の特徴で、たくさん授業を入れて費用が増えていくということもありません。比較的費用を抑えながら学力を身に着けていくコストパフォーマンスが高めです。

2019年度合格実績 過去合格実績
  • 記載なし(HPには一部のみ掲載)
  • 記載なし(HPには一部のみ掲載)
2019年度合格実績 過去合格実績
  • 記載なし(HPには一部のみ掲載)
  • 記載なし(HPには一部のみ掲載)

口コミ評判

  • ここの塾で勉強するようになってから自分の欠点を見つけ、ケアレスミスをしないようになったんです。今まで勉強しているつもりでも実は身に着いていなかったんだと気が付きました。
  • 他の予備校で勉強していたときには、要領が悪く授業の内容を再確認するだけで時間がなくなっていました。武田塾で宿題を管理する方法を学んでからは自分にぴったりな勉強の仕方がわかり、医学部に合格できたんです。

医学部受験を突破するための戦略

学力だけじゃダメ!医学部合格に必要な「戦略」とは

ページ上部へ戻る