代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校
Home » 医者になるためのお役立ち情報 » 医学部に現役で合格するためには?

医者になるためのお役立ち情報
医学部に現役で合格するためには?

医学部への現役合格は簡単なことではないものの、決して一握りの天才や秀才にしかできないことではありません。大事なことは、計画的な学習と正しい努力を積み重ねることです。この記事では、現役合格の秘訣、現役合格に必要な才能、正しい学習方法、そして受験対策の立て方について解説しています。 医学部の現役合格を考えている方はぜひ参考にしてください。

1. 現役合格の秘訣は『努力』にあり

医学部を現役合格医学部に現役で合格している受験者は、高校3年生の1月にセンター試験があることを見据え、計画的に受験勉強を行っています。準備は高校3年生になる前から始まっており、高校3年目が始まる前までには高校2年生までの内容は身に付けておくことが求められます。なぜなら高校3年生になると高校3年生で新しく習うことの学習に加え、本格的に受験勉強をする必要があるからです。

医学部への現役合格を目指す場合、浪人生よりも時間的に不利な状態であるため、復習を行っているような余裕は無く、高校2年生の終わりまでの過ごし方で合格の成否が分かれると言っても過言ではありません。医学部を現役合格した受験生の1日のスケジュールを見ると、授業がある日は授業以外で4~6時間の勉強をしています。授業がある日にこの勉強時間を確保するには、通学時間なども受験勉強に充てる必要があります。また授業が無い日は10~12時間の受験勉強をしています。

長時間の勉強を長期間に渡り継続するため、睡眠時間や運動の時間などをきちんと確保し、心身共に健康な状態を維持する努力も必要です。生活の全てを医学部の現役合格に向けたものにすることで、長い受験生活を乗り切ることができます。

2. 医学部への合格には『才能』は必要か

合格には才能が必要?医学部の試験は、国立・公立大学の全てと私立大学の一部にてセンター試験と個別試験が行われます。 医学部受験のセンター試験の科目は、以下が基本となります。

■主要3教科(4科目)

  • 英語(リスニングあり)
  • 数学ⅠA、数学ⅡB
  • 国語

■理科(選択2科目)

  • 物理
  • 化学
  • 生物

■社会(選択1科目)

  • 地歴
  • 政経
  • 倫理 など

医学部受験の個別試験の試験科目は大学によってさまざまですが、ほとんどの国立・公立大学において前期日程では学力試験と面接を課しており、後期日程では小論文と面接を課しています。センター試験を利用している私立大学の個別試験はほとんどが小論文と面接です。

センター試験を利用していない私立大学では個別試験のみが行われますが、試験科目は英語・数学ⅢB・理科2科目(物理・生物・化学から選択)・小論文・面接が多いです。

試験科目を見て頂ければ分かる通り、医学部受験は理数系科目が重視されており得意不得意はあるものの、学習すれば誰でも身に付けられるものであり、特別な才能は必要ありません。また、小論文や面接もきちんと準備と対策をしておけば問題はないです。 医学部を現役合格するのに必要な才能があるとすれば、それはただ一つ「正しい努力できる才能」です。

3. 受験に必要なことは『暗記力』なのか

医学部に現役合格するのに、暗記力が優れていることは大きなアドバンテージであることは間違いありません。しかしながら、医学部は学習内容を暗記だけしていれば合格できるほど甘くはありません。必要なことは、暗記した内容を使って「思考する力」です。英単語や数学の公式など、高校の教科書に出てきた暗記すべき事柄は全て暗記する必要があります。その一方で、問題に対する解答を一つ一つ覚えてもあまり意味はありません。もちろん基本的な問題に対する解答例は覚えておいた方が良いです。

しかし、応用問題については解答を丸暗記するのではなく、どのように考えた結果そのような解答に行きつくのかという点をじっくり考え、自らの思考力を鍛えることが大切です。

効率的に受験勉強をする上で、暗記すべき事柄と、思考訓練をすべき事柄は分けて考えなくてはいけません。

4. 現役で医学部に合格するためには何が必要なの

現役で医学部に合格するためには、学習の効率を高めることが何よりも重要です。そのためには、センター試験や志望大学の個別試験での出題傾向を把握し、その範囲を集中して学習します。出題傾向は過去問を見れば分かりますし、過去問題集には出題傾向について分析と解説が加えられています。

高校3年生の早い段階で、過去問は解かないまでも出題傾向の把握だけはしておきましょう。出題傾向の似た他の大学の過去問を解くことも本番の試験で役に立つこともあります。医学部の予備校に通っていると、このような効率的に学習する方法や対策を教えてくれますし、様々な大学の過去問を揃えているので過去問を入手しやすいです。医学部予備校ではたいてい医学部に現役合格した先輩の体験談やアドバイスが張り出されており、受験勉強の進め方の指針にすることができます。

医学部受験の為の戦略に関して解説している記事はコチラの記事を御覧ください

学力だけじゃダメ!医学部合格に必要な「戦略」とは
https://www.doctor-naruniha.com/howtostudy/strategy.html

現役合格のためには正しく勉強する!

医学部現役合格のため医学部を現役で合格するためには、計画的な学習と、何よりも「正しく」勉強する努力が必要です。覚悟を決め、生活の全てを医学部現役合格に向ければ誰でも医学部に合格できる可能性はあります。多くの受験生が同じ覚悟で臨んでいますから、学習時間だけを比べても差はつきません。合否の決め手はいかにして効率よく学習ができるかです。

センター試験や個別試験の出題傾向を分析し、点数獲得に最も効果のある学習を他のライバルよりたくさんこなすことができれば、皆さんも医学部への現役合格ができることでしょう。

ページ上部へ戻る