代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校
Home » 医者になる方法論~国立大学医学部ガイド » 気になる旭川医科大学医学部の基本情報について(入試情報・奨学金制度)

国立大学医学部ガイド
旭川医科大学 医学部について

1973年に北海道旭川に開学した旭川医科大学。開学以来40年もの間、「地域医療に根ざした医療、福祉の向上」をモットーに、地域医療に対応できる医学のプロを多数輩出してきました。これまでに4,031名の医師が旭川大外を卒業し、行政機関や研究施設などで活躍しています。北海道の医療の発展に貢献する人材を育成することを1つの目的にし、募集要項に「地域枠」を用意。北海道在住者が多く在学しており、学生の6割は北海道出身者といいます。

また、地域への貢献と同時に世界的に通用する医療を身に付けることやグローバルに活動できる人材の育成にも力を入れているため、場所を選ばず広い視野で活躍できる人材が多数輩出されています。今後求められる医療や人材を見極め、積極的にカリキュラムを改定し、より質の良い授業が受けられる環境をつくりだしています。2016年、2017年ともに国家試験合格率が高く、2016年91.1%、2017年92.7%。その結果から、確実に知識を身に付けられる授業内容であることや学習環境の良さがわかるでしょう。

2020年度 医学部入試情報

募集人数

入学定員:110人

  • 出願期間:1/27(月)~2/5(水)、推薦11/1(金)〜11/7(木)
  • 試験日:前期2/25(火)・2/26(水)、後期3/12(木)、推薦11/30(土)
  • 合格発表日:前期3/6(金)、後期3/20(金)、推薦2/12(水)

前期【センター試験】5教科7科目 計550点

教科 科目名 配点
国語 100点
地歴・公民 世B,日B,地理B,論,政経の中から1科目 50点
数I・数A,数Ⅱ・数B,簿記・会計,情報関係基礎から1科目 100点
物,化,生から2科目 200点
英語,ドイツ語,フランス語,中国語,韓国語から1科目 100点

前期【個別学力検査等】3教科3科目 計350点

教科 科目名 配点
数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 100点
コ英語Ⅱ・コ英Ⅲ・英表Ⅱ 100点
面接 問題抽出力,口頭表現力,強調性,知識・技能,応用力など 150点

後期【センター試験】5教科7科目 計550点

教科 科目名 配点
国語 100点
地歴・公民 世B,日B,地B,論,政経の中から1科目 50点
数I・数A,数Ⅱ・数B,簿・会計,情報関係基礎から1科目 150点
物,化,生から2科目 200点
英語,ドイツ語,フランス語,中国語,韓国語から1科目 150点

後期【個別学力検査等】3教科3科目 計350点

教科 科目名 配点
物理基礎・物理,化学基礎・化学,生物基礎・生物 200点
面接 問題抽出力,口頭表現力,強調性,知識・技能,応用力など 150点

旭川医科大学医学部前年度入試データ

出願実績(前期・後期・推薦の合計)

2020年度 2019年度
募集定員 110人 110人
志願者数 729人 1155人
受験者数 560人 642人
合格者数 95人 107人

入学試験情報(前期/後期)

2020年度 2019年度
満点(前期/後期) 900点/750点 900点/900点
最高点(前期/後期) 739点/703点 772点/796点
最低点(前期/後期) 644点/644点 676点/722点
平均点(前期/後期) 674点/676点 697点/740点

医師国家試験合格率

2017年 第111回医師国家試験、2016年 第110回医師国家試験

受験者 合格者 合格率
2016年 135 135 91.1%
2017年 137 127 92.7%

旭川医科大学医学部の奨学金制度

数々の奨学金制度を設けている旭川医科大学。学校独自の奨学金制度や地方公共団体・民間の奨学金制度があります。そのほか、日本学生支援機構による奨学金にも対応しているようです。4月と5月に募集しているので奨学金を受取りたい方は確認しましょう。

医学部医学科奨学資金貸与制度

在学中の生徒に経済的支援を行う制度です。医科大学在学中によりよい環境で学べるようにと設けられました。卒業後、旭川医科大学の臨床研修医として働いたときや卒業臨床研修が終わった後に大学へ在職したときは在職月数分の金額を免除する仕組みになっています。

北海道医師養成確保修学資金等貸与制度

地域医療発展における医師育成のために設けられた使用額金制度です。入学者を対象としており、義務年数は研修と地域勤務合わせて9年間。そのうちの5年間、北海道知事が指定した医療機関にて務めた場合返還が免除されるシステムになっています。貸与予定数は17名です。

  • 貸与額
入学料(初年度) 282,000円
授業料(年額) 535,800円
生活費(月額) 120,000円

日本学生支援機構

月額30,000円/45,000円/51,000円のいずれかの費用を選択可能。自宅通学者か自宅外通学者かによって借予できる金額が異なります。金銭的に入学が困難な方で、人物・学業に優れている場合、選考によって貸予が決定。無利子と有利子のものがあります。

緊急採用・応急採用

火災や風水害、家計支持者の倒産や破産など、事情によって急に奨学金が必要になった場合に採用している奨学金制度があります。そのほか、地歩公共団体・民会の奨学金団体が用意していう奨学金制度もあるので確認してみましょう。

旭川医科大学医学部公式HP

大学基本情報

所在地

旭川市緑が丘東2条1-1-1

電話番号

0166-65-2111(代表)

学力だけじゃダメ!医学部合格に必要な「戦略」とは

医学部受験を突破するための戦略

ページ上部へ戻る