代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校

医学部専門予備校まとめ
医進塾

2020年度 合格実績
不明

医進塾引用元:http://ishin.kawai-juku.ac.jp/

医進塾を運営する河合塾は、代々木ゼミナール・駿台予備学校と並ぶ日本三大予備校と言われています。

1937年に開校して以来、たくさんの生徒を大学受験合格に導いてきました。生徒を第一に考え、学習カリキュラムの確立や情報共有、面談などのサポート体制が充実しています。

また、より良い環境で勉強してもらうために、4種類の自習室を完備。ガッツリ集中したい日や仲間たちと一緒に学びたいときなど、その日の状態に合わせて教室を選べます。卒業生からは「自習室での勉強がとても集中できた」と評判です。

医学部専門予備校・医進塾受講生の口コミ評判

  • 医学部に合格できて本当に嬉しいです。医進塾では、販売されている問題集や参考書には一切手をつけず、医進塾のテキストのみをひたすら解きました。その結果、どの大学の問題にも対応できる知識を身につけられたのです。医進塾を信頼して勉強を続ければ結果がでると私は思います。
  • 僕が医大に合格できたのは、チューターが学習計画や勉強法について、アドバイスしてくれたからです。おかげ様で、勉強スタイルを見直すことができました。また、自習室はとても静かで、ほどよい緊張感を持って勉強できたのもよかったです。みなさんも、合格に向けて頑張ってください。
  • 河合塾の情報量はスゴイです!チューターや講師は受験に関するたくさんの情報を持っています。受験では、配点や問題のレベルが大学ごとに違ってくるので、とても心強い武器になりました。合格するまでに何度も悔しい思いをしましたが、最後まであきらめずに頑張って良かったです。
  • 医進塾のテキストはかなり優れています。私が合格できたのは、あのテキストがあったからです。その中でも数学のテキストは範囲がしっかり絞られていて、繰り返し解くことで解き方を完璧に理解することができます。なかなか結果がでず、イライラしてしまうときもありますが、最後までやり抜くことが大切です。
  • 経験豊富な講師陣にかなり助けてもらいました。親しみやすい講師ばかりで、授業後に気軽に質問できたのが良かったです。そのおかげで、授業での疑問点はすぐに解決できました。医学部受験は「難しい問題を解かなければならない」と思ってしまいがちですが、基本をしっかりとマスターするのが大事ですよ。
  • 私が本腰を入れて受験勉強を始めたのは、高校2年の冬休みに入る頃でした。留学をしていたため、独学で勉強したあと、受験で差が出るであろう数学と物理を受講するため入塾を決断。チューターの方が志望大学の学生チューターとの面談をアレンジしてくれます。また、役立つ情報があればすぐに教えてくれ、親身な対応が好印象でした。先生方も、実力に合ったゼミを勧めてくれたりと、受験生活を通してサポートしてくれたことが合格の要因だと思っています。全ての分野を基礎から学び直し、必要な知識や演習問題を網羅できたところが特に大きかったと感じています。
  • 私は医学部向けのコースではなく、東大受験を目指す「ハイパー東大理類コース」を選択していました。このコースでは、受講したい授業のほとんどを自分で選べるからです。結果、得意分野も苦手分野も、効率よく伸ばすことができました。河合塾では授業がとてもためになり、しっかりと考え抜かれて作られたテキストが使われています。学習内容だけでなく、勉強法や大学に入ってからのアドバイスなど、実践的なことのアドバイスもしてくれました。受験勉強で大切なことは、自分のペースで勉強をすることです。自分に合った勉強スタイルが必ずあるはずです。そのリズムをつかみ、集中した勉強を継続していくことが大事だと学びました。
  • 私は浪人が決まった時、志望校から遠のいてしまわないようにハイパー国公立大医進コースを受講しました。このコースの受講生は全員、学力がすでに高く、レベルの高い授業の中で、合格を目指せる環境でした。クラス内でお互いを高め合いながら勉強できたのがよかったです。授業のレベルは高かったですが、いつでも先生方に質問することができたので、わからないこともそのままにせず解決。常に本番を想定した環境で過ごせましたし、チューター制度も自己の管理に役立ちました。満足のいく手応えを感じることができず、面接でも前半焦りがありましたが、事前対策の甲斐もあり、志望校に合格できました。
  • ゼミや普段の授業以外のこともフォローしてくれたSUPERONEWEX名大医進コースを受講してよかったと思っています。高い合格率に惹かれ、入りましたが、ひたすらに知識を詰め込むタイプの授業ではなく、なぜそうなるのかといった問題そのものを追求していく授業形式が基本。しっかりと理解し、知識を身につけながら勉強を進めることができました。面接においても、過去の質問事例をまとめてあるデータブックにより解答対策ができていたため、スムーズに答えることができました。勉強以外の面でも親身にサポートしてくれる点でも、このコースを受講してよかったと思っています。
学力だけじゃダメ!医学部専門予備校合格実績まとめ

医進塾のカリキュラム・授業について

予習・授業・復習の学習システムが整っている医進塾。オリジナルテキストは、予習や復習を促すための工夫がされており、授業内容をしっかりと理解できる仕組みになっています。入試を知り尽くした講師が作成しているため、高い学習効果が得られると評判です。テキストは毎年改訂しているため、実際の大学入試でまったく同じ問題が出題することもあるのだとか。校舎や教室に足を運べばテキストの内容やレベルを実際に確認できるので、見に行ってみるのもアリかもしれません。

サポート体制について

医進塾では「全国規模のネットワーク」と「きめ細かなサポート」の2本柱で生徒を支えています。初めて受験をする生徒向けの大学ガイダンスの実施や、最新入試情報の提供など、全国規模の予備校だからこそできるサポート体制が魅力です。

また、生徒一人ひとりに進学アドバイザーとして「チューター制度」を採用。学習状況や環境を把握し、的確なアドバイスをしてもらえますよ。授業の前後には「チュートリアル」という模試の活用法や、学習プランの立て方といった情報共有の場を設けています。入試を突破するための充実した指導が医進塾の強みです。

寮生活について

医進塾の寮は完全個室となっているため、勉強時間はもちろんプライベートタイムも充実できるのが特徴です。バランスの良い食事がとれるので、受験生に大切な体調管理もバッチリ。また、寮内には学習アドバイザーがいるので、いつでも気軽に相談できます。同じ目標を持つ仲間との生活は、いい刺激になるので、勉強をサボってしまいがちの人にはおすすめですよ。ただし、寮には規定があるので、事前にしっかりと確認してから入居するようにしましょう。

医学部専門予備校・医進塾の詳細情報

学費

大学受験科(高卒生)入塾金100,000円

高校グリーンコース(高校生)入学金33,000円

冬期・直前講習入学金4,000円(※2019年度)

冬期講習: 1講座90分×5講(5日間)一般生受講料16,980円 塾生受講料16,460円(※2019年度)

直前講習: 1講座90分×4講(2限連続2日間)一般生受講料13,890円 塾生受講料13,380円(※2019年度)

※授業料は各校にお問い合わせください

所在地(※医進特化校一覧)

校舎名 所在地
札幌校 〒060-0809 札幌市北区北9条西3-3
仙台校 〒980-0014 仙台市青葉区本町2-12-12
水戸校 〒310-0015 水戸市宮町1-2-22
大宮校 〒330-0846 さいたま市大宮区大門町3-67-2
柏校 〒277-0005 柏市柏4-3-1
津田沼校 〒275-0026 習志野市谷津1-15-33
本郷校 〒112-0002 文京区小石川2-6-1
麹町校 〒102-0085 千代田区六番町1-3
新宿校 〒160-0023 新宿区西新宿7-12-1
池袋校 〒171-0021 豊島区西池袋2-29-17[本館]
〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-9-24[南館]
秋葉原館 〒101-0032 千代田区岩本町3-11-11
立川校 〒190-0012 立川市曙町1-14-13
町田校 〒194-0021 町田市中町1-18-6
横浜校 〒220-0005 横浜市西区北幸2-11-6
藤沢館 〒251-0052 藤沢市藤沢559
あざみ野館 〒225-0011 横浜市青葉区あざみ野1-1-12
岐阜校 〒500-8407 岐阜市高砂町1-1
浜松校 〒430-0944 浜松市中区田町326-19
豊橋校 〒440-0888 豊橋市駅前大通1-88-2
名駅キャンパス 名駅校 〒453-0015 名古屋市中村区椿町1-8
名古屋校 〒453-0015 名古屋市中村区椿町2-1
千種校 〒464-8610 名古屋市千種区今池2-1-10
京都校 〒604-8131 京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町41-2
大阪北キャンパス 〒531-0072 大阪市北区豊崎5-8-4
上本町校 〒543-0002 大阪市天王寺区上汐 3-1-11
天王寺校 〒543-0054 大阪市天王寺区南河堀町3-23
広島校 〒732-0821 広島市南区大須賀町14-20
福山校 〒720-0061 福山市丸之内1-3-1
福岡校 〒810-8619 福岡市中央区渡辺通4-2-11
北九州校 〒803-0812 北九州市小倉北区室町2-10-8
医者になるまでの流れ

ページ上部へ戻る