1925年(大正14年)に設立された東邦大学。戦前から医師を育てる学び舎として日本を支えてきた由緒ある学校です。医学部は6年制一貫教育を実施し、基本的な一般教育から基礎医学・臨床医学と緩やかにステップアップしていく方針をとっています。
「より良き臨床医の育成」を学部目標に掲げ、卒業後は大学院以外にも大森病院・大橋病院・佐倉病院と3つの大学付属病院で研修医として学べる場を用意。大学付属病院には教授や准教授として多くの卒業生が在籍し、わからないことはすぐに聞ける体制が整っています。
施設環境が整っているのも東邦大学の特長。92年と長い歴史の間で多くの施設が増設されており、キャンパスは東京と千葉の2箇所に分かれるほどに大きくなっています。3つの大学付属病院、16万冊を超える国内外の専門書を格納している図書館、近代設備を整えた解剖実習室、高度な診療参加型臨床実習ができるシミュレーションラボなど、医師となるために必要な設備ばかりです。
2016年には新カリキュラムとして世界医学教育連盟が設定した国際基準の教育を導入し、世界で活躍できるような教育サポートが期待できます。新カリキュラムはより早く臨床実習へ取り掛かれるようになっており、授業時間が1コマ90分から60分へと変化。授業時間が短くなったぶん自習の割合を増やし、医師となってからも自分で勉強を続ける力を養います。多くの医師を輩出してきた東邦大学は長い歴史の中でも進化することを忘れない学びの場です。
2020年度 医学部入試情報
募集人数
入学定員:115人
- 出願期間:一般12/16(月)〜1/21(火)、推薦10/7(月)〜10/15(火)
- 試験日:1次試験1/29(火)、2次試験2/6(木)、推薦11/1(金)
- 合格発表日:1次試験2/3(月)、2次試験2/10(月)、推薦記載なし
推薦【センター試験】4教科8科目 計400点
教科 | 科目名 | 配点 |
---|---|---|
理 | 物,化,生から2教科 | 150点 |
数 | 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B | 100点 |
外 | コ英Ⅰ・コ英Ⅱ | 150点 |
基礎学力 | 論理的思考能力・数理解析能力 | - |
東邦大学医学部前年度入試データ
出願実績(前期・後期・推薦の合計)
2019年度 | |
---|---|
募集定員 | 110人 |
志願者数 | 2673人 |
受験者数 | - |
合格者数 | 115人 |
入学試験情報(前期)
2019年度 | |
---|---|
満点(前期) | 400点 |
最低点(前期) | 251点 |
医師国家試験合格率
2017年 第111回医師国家試験、2016年 第110回医師国家試験
新卒 | 既卒 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 合格率 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
2016年 | 105 | 103 | 98.1% | 10 | 6 | 60.0% |
2017年 | 108 | 104 | 96.3% | 6 | 4 | 66.7% |
東邦大学医学部の奨学金制度
経済的な理由で学制納付金の支払いが難しい人に対して、東邦大学では日本学生支援機構と学校独自の奨学金・減額免除制度、地域で行っている奨学金制度を案内しています。
日本学生支援機構奨学金(JASSO)
日本の学生で一番利用率が高い日本学生支援機構奨学金。無利息の第一種と利息がつく第二種から選べます。もちろん多くの学生が第一種を受けたいと応募しますが成績の良さや家計の収入など選定基準が厳しめ。ほとんどの学生は第二種を受けることになります。また、第一種は借りられる設定金額の上限が最高64,000円と少ないため、借りる際はどのくらいのお金が必要になるか計算した上で借りるようにしましょう。
種別 | 貸与月額 | |
---|---|---|
第一種 | 自宅通学 | 30,000円、45,000円 |
自宅外通学 | 30,000円、51,000円 | |
第二種 | 30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円 |
東邦大学青藍会(父母会)貸与奨学金
父母会によって用意された貸与奨学金。父母会会員が経済的に厳しい状態になった場合に検討される奨学金です。1~5年生が対象になります。(医学部・薬学部以外は1~3年生)
学部 | 人数 | 内容 |
---|---|---|
医学部 | 約7名 | 学年学納金(授業料、教育充実費、施設設備費の合計額)の3分の2を上限とした金額。 |
看護学部 | 約2名 | |
薬学部 | 約8名 | 学年学納金(授業料、教育充実費の合計額)の3分の2を上限とした金額。 |
理学部 | 約5名 | |
健康科学部 | 若干名 |
東邦大学医学部東邦会(同窓会)給付奨学金
年間600,000円が給付される奨学金。給付金なので返す必要のない点が有難いですね。給付対象は医学部在学中の学生のみ、何年生かに関わらず申し込めます。
学部 | 人数 | 内容 |
---|---|---|
医学部 | 5名 | 医学部医学科在学中の学生のうち授業料など学資の支弁が困難で、かつ健康、学業、人物ともに良好と認められた者が対象。毎年4月から1年間、月額50,000円を給付。 |
在学生対象の特待生制度
学内でも特に成績優秀な生徒に限り、特待生制度を設けています。前年度の学業で判断され、入学生は対象には入りませんので要注意。
学部 | 人数 | 内容 |
---|---|---|
医学部 | 約15名 | 各学年若干名に対し、授業料のうち1人最高100万円(各学年200万円限度)を免除します。 |
看護学部 | 6名 | 2~4年生のうち、それぞれ2名に対し、授業料半額免除。 |
薬学部 | 25名 | 各学年の1名を授業料全額免除、4名を半額免除。 |
理学部 | 18名 | 各学科各学年1名に対し授業料全額免除。 |
健康科学部 | 若干名 | 2~4年生のうち、各学年若干名に対し、授業料の一部を免除。 |
千葉県医師修学資金貸付制度
千葉県が案内している医師応援奨学金。将来、千葉県内の病院に勤務することを約束できる人に限り、長期的な金銭サポートをしてくれます。
学部 | 人数 | 内容 |
---|---|---|
医学部 | 5名 | 月額200,000円を6年間。 |

大学基本情報
所在地
東京都大田区大森西5-21-16
電話番号
03-3762-4151