この記事は、医学部入試の際に面接試験を不安としている人に向けた記事です。
今回は、医学部入試ならではの面接対策等を細かくご紹介しながら、有益な情報を盛り込んでいきたいと思います。よろしければ、ぜひご一読ください。
何故、医学部は面接試験が重要視されているのか
医師は人の生命に関わる仕事の中でも最重要なポジションであるといえます。医療チームにおいては、チームリーダーとなります。
そんな重要な役割を担う医師という職業に従事するべく、医学部に入学するための試験であるということから、面接試験が重要視されています。面接では、筆記試験では図りかねる受験生の、人間性を試験していると言っていいでしょう。
以上のような理由から、医学部では他学部に比べて、面接試験を重要視しているのです。
面接試験前に知っておきたいこと4選
- 1.医学部面接の形式の確認をしておくこと
- …個人面接の他、集団面接、討論面接などがあります。
- 2.志望動機は将来の展望まで考えておくこと
- …どんな医師になりたいか、どのように社会に貢献していきたいか、開業医か勤務医か、専門医か総合診療医かなど、具体的な方がいいでしょう。
- 3.日ごろから、医療情報(医療系ニュース)などにアンテナを張っておくこと
- …面接で医療系の話題が出ても、対応できるように心構えをしておくといいでしょう。
- 4.医学部面接試験での評価項目を調べておくこと
- …医師としての適性・感性・(社会)適応力・勉学意欲・資質・人間性などを、点数化・段階評価・総合評価などで多面的・複合的に評価していることが多いと考えられています。
また、医学部入学試験の面接試験で求められるものは、大きく分けて4つあります。
- 医師を目指す覚悟
- コミュニケーション能力
- 倫理観
- 人間性
面接対策その1:頻出問題の把握
頻出問題には、以下のようなものがあります。
医学部を志望した動機は?
一番聞かれることが多いのが「志望動機」です。医学部入学への志望動機は、「医師になりたい」からと、答えても決して間違いではないのですよね。
しかし、それでは説得力に欠けてしまうのです。医学部志望の皆さんが同じ思いです。そこで、個別化を図るためにも、自分なりの志望動機が考えられると良いのではないでしょうか。
将来の希望進路は?(例:臨床医か研究医か、専門医か総合診療医か、開業医か専門医か、など)
医学部に入りたい・医師になりたいと思われている人なら、将来のビジョンがしっかり頭の中に描かれているのではないでしょうか。例え、それが夢でもいいのです。その夢(ビジョン)を面接官に伝えられるようにしておきましょう。
理想の医師(像)は?
もし、具体的に「○○先生です」と回答が決まっている人は、その医師のどのような、どういったところに理想や魅力を感じるのか、などを答えられるようにすると良いですよね。
「特に理想の医師はいません」という人は、自分の理想とする医師像を答えるのが良いでしょう。
最近のニュースで関心のあったトピックとその理由は?それを見てどう感じたか?
この場合のニュースでは、特に医療系のものに特化したものを聞いてきたりします。勉強ばかりしていて、時事情報に疎くなってしまわないように注意が必要です。
関心のあるトピックを選ぶ上で大事なことは、そのニュース(トピック)の内容に精通していることかもしれません。理由や自分の意見を述べなければならないので、うろ覚えの話題では困ります。この回答は、面接試験前にぜひとも用意しておきたいものの一つといえるでしょう。
医師に向いていると思う理由は?
自分から医師に向いていると思う理由を答えるのは、とても難しいことかもしれません。しかし、ここでは自己PRも兼ねて、自身の長所を掘り下げつつ、時には短所も交えながら、自信をアピールしても良いと思われます。
上記5つは、医学部を受ける・目指す人なら最低限、事前に答えられるようにしておいて、損はないといえるでしょう。
この他にも、その大学を選んだ志望動機・大学の教育方針や理念について・今までの学生時代のことなど、医学部に特化していない質問も出ますので、同時に答えを考えておいた方がいいでしょう。
面接対策その2:自分の意見を言葉で表現する
面接試験を不安に思っている人の中には、自分の意見を言葉で表現することに対して、苦手意識を持っている人が多いのではないでしょうか。
「文章としては書けるのに、口で話すことが難しい」このようなことをよく耳にします。確かに、「書くこと」と「話すこと」は、同じ言葉を使用しているのですが、大きな違いがあります。
では、面接対策として、何をどのようにしていけば良いのでしょうか。
ほんの一例に過ぎませんが、ご紹介してみます。
文章として書くことができるのであれば、自分の意見や思いを文字にしてみて下さい。その文字で書かれた文章を話し言葉で、口に出してみてください。実際に口に出してみると結構難しいものです。特に論理的な難しい文章になればなるほど難しいものかもしれません。
次に話す機会を積極的につくり、実際に話すことを多くしてみてください。すらすら言葉が出てくるようになれば、自信を持っていいのではないでしょうか。
面接対策その3:日頃からできること
日頃から、将来の自分自身のビジョンなどを具体的に思い描いてみてください。そうすることによって、今までご紹介してきた、“志望動機”、“将来の自分”、“理想の医師像”などが、ハッキリと浮かび上がってくるのではないでしょうか。次はそのビジョンをアウトプットできるようになることが、目標になることでしょう。
また、日頃から医療系のニュース・情報にアンテナを高く張り巡らせてみてください。ニュースだけではなく、ドキュメンタリー番組でもドラマでも、医療系の情報は多く発信されています。様々な情報を取り入れることが重要です。
情報を取り入れたら、その情報に対する自分の意見・考え方をしっかりと持てるようになるのが、ベストですね。
終わりに
ここまで、医学部の面接対策としていろいろと書いてきましたが、皆さんいかがでしょうか。
当たり前に感じられることも多いかもしれませんが、面接試験において大事なことばかりです。事前に入念な準備をすることで、自分に自信を持つことができ、面接試験に望むことができると良いですね。