代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校

医学部再受験の教科書
そもそも再受験とは

医者になるには高校で医学部に進学しようと決め、難関受験を突破して医学部に入学するのが一般的です。ただ、一度は他の学部に入学したものの、やっぱり医学部があきらめきれないという人や、社会に出てさまざまな経験を積んだことで医学の道にめざめ、医者を志す人もいるでしょう。そういった人が改めて医学部に入りなおすことを「再受験」と呼びます。

再受験とはこういう意味 

再受験とは、いったん他の学部に進学した人や卒業した人、社会に出て就職した人が、改めて大学を受験し直すことを言います。本来は医学部に限った言葉ではありませんが、医学部は他学部より再受験する人が非常に多く、一般的に「再受験」というと「医学部再受験」を指します。

医学部で再受験が多い背景には、医学部受験が非常に難関であることや、学費が高額であること、医者が独り立ちするまでに時間がかかる特別な職業であることなどが挙げられます。特に多いのが、現役時代に医学部を志したものの、受験がうまくいかず他学部に入った学生が、あきらめきれずに再チャレンジするケースです。

いったん社会に出たものの、不景気への不安や現在の仕事への不満、何らかのきっかけで医療に興味を持ったことから再受験を試みる人も少なくありません。最近では再受験者が急増していているらしく、この10年で約60倍近く増えているいるそうです。ある調査によると、再受験者数は約4万人にのぼっているといいます。

一般入試について

一般的にどの大学でも再受験者を受け入れないという医学部はありません。ただし、再受験者のために特別な枠があるわけではありません。医学部受験は現役生ですらなかなか合格できない狭き門であり、その超難関受験に、現役生や浪人生と同じように、一般入試にのぞむことになります。

再受験者はどうしても一般受験者と比べて年齢が上がってしまうため、集中力や勉強時間の確保など、受験勉強という面では不利になることがあります。特に勉強から遠ざかっている社会人は「絶対医者になるんだ!」という強い信念と努力なしに、一般入試を突破することは難しいと考えておいたほうがいいでしょう。

働きながら受験勉強をして合格できるほどほど、医学部受験は甘くありません。漠然と勉強するのではなく、入試までしっかり計画を立てながら戦略的に学習スケジュールを組み、限られた時間で最大限に効果を出せるようにすると良いでしょう。医学部に特化した予備校の中には、再受験者用のコースを用意しているところもありますので、そうした講座を利用するのもいいかもしれません。

学士編入について

再受験希望者には一般入試のほかに「編入」という方法を取る道もあります。「学士編入」と呼ばれるシステムで、4年制以上の大学を卒業した人(学士)を対象に、医学部の2年次または3年次に編入学できるという試験です。

「開かれた大学」を実現するために2000年頃から増え始め、現在は全国約30校の医学部が導入しています。

学士編入は入試内容が公表されていないケースが多いため、対策が難しいという点はありますが、おおむね1次試験で学科試験と書類審査、2次試験で面接と小論文審査を行なう医学部が多いようです。学科は英語と理科(生物、物理、化学)からの出題が多く、特に生命科学からの出題が多いのが特徴です。

倍率は20~30倍と再受験に比べるとかなり低く感じますが、実際は受験者の多くがハイレベルな学力を持っているため、ハードルは相当高いと考えておいたほうがいいでしょう。なかには「再受験のほうが可能性は高い」という受験関係者もいます。

ページ上部へ戻る