代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校

医学部専門予備校まとめ
富士学院

2020年度 合格実績
337名

富士学院引用元:http://www.fujigakuin.jp/

医学部専門予備校ガイド
富士学院

全国4都市の地域に密着し、医学部をめざす生徒に寄り添う丁寧な受験指導で人気

1996年に福岡で創立以来、岡山、名古屋、鹿児島の4都市で20年間の実績を持つ富士学院。長年蓄積された豊富なデータと、医学部受験に精通したプロ講師によるきめ細かい指導、少人数制授業×個別指導×特別講義の組み合わせで、多くの医学部生を輩出しています。

富士学院のカリキュラム・授業について

富士学院では1クラス8名以下(国公立は15名以下)の少人数制授業がモットー。科目別にレベル別のクラス編成を行い、質問しやすい雰囲気の中で1人1人の理解度を高めています。

教材は20年蓄積した入試データや過去問などを活用したオリジナル教材を使い、週テストやオリジナル模試、志望校別プレテストなどを実施して学力アップをめざします。また希望者にはマンツーマンの個別指導も実施。冬期や入試直前などの追い込みとして、集中的に指導を受けられます。

医学部専門予備校富士学院受講生の口コミ評判

  • 富士学院の充実した設備とアットホームな雰囲気が気に入り、大手予備校をやめてこちらに移りました。模試の結果が校舎の中に掲示されるため、自分がいまどのくらいの位置にいるか、常に自覚しながら学習できました。3浪目に入って焦りから空回りした時期もありましたが、先生や教務の方々が全力で支えてくれたこと、自分のことのように一緒に喜んでくれた仲間がいたことが励みになりました。
  • 入校した時は「1年あれば大丈夫だろう」と思っていましたが、学んでいくうちに自分のレベルがいかに合格ラインから遠いかということが実感でき、受験に対する意識が一変しました。それからは後回しにしていた苦手科目を積極的に取り組むようにし、好きな部分を探すよう努力しました。そうするうちに少しずつ成績が上がり、合格することができました。
  • 中学高校は自分なりに真摯に取り組んできたつもりでしたが、現役時代は全滅。挫折を乗り越え富士学院に入りました。そこで初めて、今までの勉強法では理解できていなかったことが判明。勉強スタイルを変え、わからないことはごまかさず先生に何度も教わったことでみごと合格!つらくて泣いたこともありましたが、最後までがんばれたのは富士学院のおかげです。
  • 富士学院で一番よかったのは、授業で習った内容が模試や過去問に何度も出てきたこと。先生の指導を信じてついていけば大丈夫と思えました。わからないことも1日中、質疑応答のために先生が待機してくれていたのも安心でした。私にしっかり向き合ってくれたことで、心から信頼することができました。
  • 現役時代は文系だったので、理数は大きく出遅れた形で浪人生活がスタートしました。そこで少人数制の富士学院を選びましたが、先生が自分の学力を把握してくれていたので、自分の弱点はどこか、勉強のやり方のどこが悪いのかなど、客観的にわかってありがたかったです。
  • 富士学院の先生は、ただ授業で勉強を教えてくれただけではなく、生徒一人ひとりに真摯に向き合ってくれました。担任である先生が模試の返却をしたり、進路相談を通して私自身の性格、普段の生活を見ながらアドバイスしたりしてくれました。本当に、細部にわたってサポートをしてくれたように感じます。おそらく勉強を教える、教わるだけの関係だったら、気軽に進路のことについて相談できなかったですし、的確なアドバイスももらえなかったと思います。また、夜遅くまで予備校にいることもでき、おかげで伸び伸びと勉強することができました。
  • 一年前までは人数が多い大手に通っていましたが、あらたに少人数制の富士学院で勉強を始めました。生徒は先生の目の届く範囲の人数しかいない環境で勉強ができました。授業内でもメリハリを付けることができたのがよかったです。そのおかげで休むところはきっちり休み、やるときは勉強に集中するなど、自分にぴったりのペースで勉強することができました。受験に近づくにつれて精神的にもきつく感じる時期がありましたが、自分だけではなく先生も懸命に応援してくれました。その気持ちに答えたいと思い、最後まで継続して勉強することができました。
  • 予備校内に「志望校に合格したい」という同じ志を持った仲間のおかげで、モチベーションを維持しながら勉強することができました。仲間のレベルも自分と同じぐらいだったので、ライバル心を燃やしつつ切磋琢磨し合い、お互いに成績を伸ばすことができたので、とてもいい刺激になったと思っています。予備校の先生の授業もわかりやすく、疑問点を聞けばいつでも明確な答えをもらっていました。受験シーズンが大詰めとなる秋には、思うように成績が伸びず、落ち込んでいるときにはとても励ましてくれたので、精神的にも成長できた環境だと思っています。
  • 現役のときから医学部の勉強をしていましたが、医学部進学への思いが足りず、残念な結果に。そして浪人生として富士学院で勉強を始め、先生から多くのサポートを受けるようになりました。カリキュラムについての不安を随時相談することができたのがありがたかったです。先生とのマンツーマンを交えて勉強のモチベーションを高めていったおかげで、1年間みっちり勉強をし、無事合格。1年間怠けずに勉強に集中できたので、成績だけではなく精神的にも成長できたと実感しています。そう考えれば、現役合格よりも浪人生として合格して良かったなと思いました。
学力だけじゃダメ!医学部専門予備校合格実績まとめ

サポート体制について

富士学院では生徒1人1人に成績、学習、生活等の各種データを作成して、学習状況や弱点、苦手分野、やるべきことなどを「見える化」。必要な指導を必要なだけ提供できるよう、きめ細かな指導を行っています。

また通常授業の後に夜間補習や夜間添削指導も実施。各教科のプロ講師と生徒ごとの担任講師、担当職員が連携して、生徒1人1人を全力でバックアップしています。各家庭には毎月科目ごとの授業報告書をお届けするなど、家族との連携も万全。入試までの厳しい日々を、学校全体でサポートする体制が整っています。

寮生活について

富士学院では福岡校、名古屋校、岡山校、鹿児島中央校すべてに、校舎から徒歩圏内の場所にある学生寮を完備。岡山校のみ女子寮ですが、他は男子寮、女子寮を用意し、入居日からすぐに生活できる家具家電をそろえています。

部屋はワンルームタイプで、プレイバシーを確保。オートロック、防犯カメラつきで安心して受験勉強に専念することができます。なお、校舎内には専用食堂がありますので、栄養バランスのよい食事を週末含めて1日3食利用することができます。

医学部専門予備校・富士学院の詳細情報

学費(2019年掲載費用)

全コース共通、入学費200,000円 施設管理費200,000円 教材費等100,000円
授業料はコースによって異なるが200,000~360,000円(全て税別)

所在地

校舎名 住所
東京御茶ノ水校 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-23 菅山ビル2F(総合受付)
東京十条校 〒114-0032 東京都北区中十条2-9-13
大阪校 〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-4-41
福岡校 〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南3-2-1
岡山校 〒700-0027 岡山県岡山市北区清心町3-27
名古屋校 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3-8-7 ダイアビル名駅1F
鹿児島校 〒890-0046 鹿児島県鹿児島市西田2-21-3 NUビル6階

有名講師で選ぶ医学部予備校

  • 合格実績重視なら

    可児先生

    画像引用元:https://www.medical-labo.com/cp/lecture/lecture_2.html

    可児先生のいる
    メディカルラボ

    著書多数の実力派講師が授業を担当

    「あなたの医学部合格をかなえる成功の9ステップ」をはじめ、医学部受験についての著書を多数執筆。

  • 指導歴重視なら

    清水先生

    画像引用元:https://integra-edu.jp/lecturers/

    清水先生のいる
    INTEGRA

    NHKにも協力する教育全般のプロ

    慶応、順天堂、聖マリアンナ大など数々の大学での指導実績を持ち、その指導歴は26年を誇るベテラン講師です。

  • 著名度重視なら

    橋本先生

    画像引用元:https://keioshingakukaifrontier.com/teachers/

    橋本先生のいる
    慶応進学会フロンティア

    TV出演多数の講師が教える受験

    フジテレビ「グッディ」、「とくダネ」など、多数TV番組・メディアで取材された経験があります。

医者になるまでの流れ

ページ上部へ戻る