代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校
Home » 本気ならココ!医学部専門予備校まとめ

本気ならココ!
医学部専門予備校まとめ

医学部専門予備校まとめ

医学部受験を制するには、高い合格率を誇る医学部受験に特化した予備校を選ぶことが重要です。

わずかな点差が命運を分ける超難関の医学部受験で結果を出すためには、自分の学力や志望校の受験傾向に合わせて対策を練るのが重要です。医学部予備校では、個々人にあわせた勉強方法を提供してくれます。だから、医学部予備校は自ずと合格率も評判も高くなるのです。
その医学部予備校の中でも、このページでは合格率も評判も高い医学部予備校をさらに厳選して紹介。各校の特徴やクチコミをチェックして、相性のいい予備校を選んで、医学部合格を手に入れましょう。

合格率も評判も高い医学部専門予備校を厳選

メディカルラボ

メディカルラボ

メディカルラボ

2020年度合格実績:1,213名

  • 生徒それぞれの学力・適正に合わせた個別指導で、高い合格実績を誇る医学部専門予備校
  • 全国に25校あるネットワークを生かし、各医学部の試験傾向を正確に把握。生徒の得意分野とマッチングした上で、合格率の高い進学先を提案してくれる
  • 本番で120%の力を出せるよう、記憶が薄れるタイミングまで考慮した独自の授業体制で定着度を高めている

所在地

札幌 仙台 埼玉 千葉 東京 横浜 静岡 名古屋 金沢 京都 大阪 神戸 岡山 広島 松山 福岡 熊本 鹿児島 沖縄

口コミ

  • 医学部に合格できたのは、間違いなくメディカルラボを選んだからだと思っています。英語の履歴書・小論文・面接対策など、丁寧かつ熱心に指導してもらいました。弱点があれば対策を一緒に考えてくれるので心強かったです。塾内の環境も文句なく、静かで集中しやすかったので好印象でした。料金は少し高額でしたが、それに見合った高い質の授業を受けられたと思います。
  • はじめは医学部受験なのに易しい問題ばかりで心配になりましたが、結果的にそれが大事な基礎力を養うことになりました。例えば数学なら白チャートから、本当にしっかり教えてくれます。私が納得できるように些細なことまで丁寧に対応してくれたので、最終的に成績も伸ばすことができて大満足。校舎内には広い自習スペースがあり、騒音に悩まされることなく集中して勉強できたのも嬉しかったです。

北九州予備校

北九州予備校

北九州予備校

2019年度合格実績:542名

  • 全国で3位という圧倒的な生徒数を誇る、九州でも指折りの医学部予備校
  • Felixという、医・歯・薬・獣医に特化した専門コースを用意し、効率的な医学部受験対策を実施している
  • 定着度を高めるため、授業→テスト→復習・質問といったサイクルを回し、成果につなげている

所在地

福岡 山口 長崎 大分 鹿児島 宮崎

口コミ

  • 自分の学力にあったテキストで勉強を進めていくため、着実に成績が伸びていきます。選択授業も自分でレベルが変えられるので、無理のないペースで学習できました。特に素晴らしいと感じていたのが自習環境。自習室内は休み時間でも私語厳禁で、集中して学習したい人にはピッタリだと思います。先生は添削にも対応してくれるので1対1で勉強もできますよ。
  • 最高の勉強環境だったと思います。先生の指導が熱心だったので結果につなげることができました。毎回、授業の板書を頼まれるので積極的に立候補するのをおすすめします。私はそれで名前を覚えてもらい、先生に質問しやすくなったことで成績アップにつながりました。先生たちはみんな受験のことを意識して授業してくれて、新たな発見が多かったのが良かったです。

北九州予備校の詳細情報・
口コミ評判を見る

代官山メディカル

代官山メディカル

代官山メディカル

2019年度合格実績:481名

  • 1クラス9名までの少人数クラス×1日12時間の徹底指導だから、「わからない」を放置せず1人1人に目が行き届く
  • 各科・コース全てレベル別のクラス編成。必要な学習を必要な部分だけ学べるカスタマイズ力に定評あり
  • 最新の入試傾向や流行を反映したオリジナルテキストで医学部受験に特化した集中トレーニングが可能

所在地

東京

口コミ

  • 代官山メディカルの魅力は講師と生徒の距離が近く、質問しやすい環境が整っているところだと思います。1クラス10人ほどに抑えられた少人数授業で、疑問があればすぐに質問できていました。講師は勉強だけではなく志望校の悩みについても相談にのってくれます。生徒のことをよく見てくれるので、サポート力を重視している人にピッタリだと思いますよ。
  • 徹底した少人数制を採用していて、私がいたころは人数も少なかったので校長先生が生徒1人ひとりを把握していました。受験校に悩んでいたときは、試験の傾向や私の性格を考えて相談に乗ってくれたので信頼感は抜群です。個別の学習スペースがあるので空いた時間に集中して自習できるところも気に入っています。

メルリックス学院

メルリックス学院

メルリックス学院

2019年度合格実績:316名

  • 医学専門予備校の中では珍しい私立医科歯科大合格に焦点を絞った独自カリキュラムが特徴
  • 完全レベル別・少人数制・参加型授業×個別授業で死角を作らない鉄壁の受験対策
  • 生徒1人に担任2名がついて入試までしっかり寄り添うサポート体制。月謝制の学費などユニークなシステムも

所在地

東京

口コミ

  • 少人数のキメ細かい授業を受けられました。中でも学院長から直接二次試験の対策を教えてもらえたのは勉強になっています。医学部に関する情報がとても豊富で、ここはメルリックス学院の強みと言えそうです。困ったら相談できる先生ばかりなので、行き詰ったときにどんどん相談していました。その優しさあふれるサポート力は医学部予備校の中でもトップクラスだと思います。
  • メルリックス学院では毎回授業の前に前回のおさらいをする小テストがあって、緊張感をもって授業にのぞめました。1クラス15人程度なので、生徒への対応もキメ細やかだったと思います。クラスは成績によって分けられていたので、自分に合った環境で無駄なく受験に挑めたのが良かったです。自分は数学が苦手だったのでしつこいくらいに講師へ質問していましたが、講師の方々が真摯に対応してくれました。

名門会

名門会

名門会

2019年度合格実績:238名

  • 厳しい採用条件をクリアしたプロ教師が勢ぞろい。多くの生徒を合格へと導いてきた授業が口コミで話題
  • 全国規模のネットワークを生かし、入試に関する最新情報を収集。圧倒的な情報量に基づいた緻密な戦略で、合格までしっかりサポート
  • 現役生はもちろん、医師への道を諦めきれない人に向けた特別コースも用意

所在地

札幌 仙台 東京 神奈川 千葉 埼玉 金沢 名古屋 岐阜 京都 大阪 兵庫 広島 岡山 福岡

口コミ

  • 名門会のおかげで、それまで安定しなかったセンター国語の点数が伸び、国立医学部に合格することができました。1対1の授業で質問しやすい先生が教えてくれたので、短期間でも成績を伸ばせたのだと思います。ひんぱんに面談を設けてくれて、今の実力についてや抱えている悩みを話せたのも受験を突破する力になりましたよ。
  • 親しみやすい講師が多くて、勉強以外の相談にもたくさんのってもらいました。自習のためにといくつか参考書をもらったのですが、その内容も自分のレベルや希望校に合わせてくれているのがわかります。おかげで希望していた大学に見事合格できました。料金は少し高いですが、それに見合っただけの指導を受けられるはずですよ。

プロメディカス

プロメディカス

プロメディカス

2019年度合格実績:227名

  • 1クラス8名×3クラスの完全定員制で、1人1人の習熟度にあわせてきめ細かな指導を実施
  • 受験に精通した専任講師が少人数クラス+個別授業でみっちり指導。獣医学部や推薦対策など、目的別の専門コースもあり
  • 東京駅、横浜、大宮とターミナル駅至近で通学しやすい立地が魅力。校舎には専用自習室とロッカー完備

所在地

東京 横浜 埼玉

口コミ

  • 医学部受験をトコトン考えたカリキュラムなので、効率よく合格に近づけます。毎回基礎テストがあるので、おろそかにしがちな基礎力をキープ。入試直前になると大学ごとに対策してくれて、志望校のテストで確実に点数をとるためのアドバイスをたくさんもらえたので受験に役立ちました。受験や学力について悩むこともありましたが、講師が真摯に向き合ってくれたので勉強を続けられたと感じています。
  • 自習室が用意されていたのでよく利用していました。1つひとつの席が区切られていて集中できます。質問しやすい講師ばかりだったので勉強がはかどりました。プロメディカスのサポートのおかげで国立大学に合格。駅から近いところに校舎があり、お昼や休憩時間には外食に出かけたりすることもありました。適度に息抜きができる良い環境だったと思います。

富士学院

富士学院

富士学院

2019年度合格実績:284名

  • 1996年の創立以来、20年蓄積した入試データと実績をもとに独自のテキスト、模試を実施
  • 全校に徒歩圏内の寮を完備、校舎内に1日3食を提供など、勉強に専念できる充実した設備
  • 1クラス8名以下の少人数クラス×追い込み時期の個別指導できめ細やかな受験指導

所在地

福岡 岡山 名古屋 鹿児島

口コミ

  • 毎日16時まで授業が行なわれているのですが、17時までは各教科の先生が職員室にいてくれるので疑問に思うことがあればすぐに相談できます。17時以降も毎日決まった先生が22時まで残ってくれるので、夜遅い時間まで質問できるのが便利です。カリキュラムは基礎力を重視した内容になっていて、志望校別の対策授業が始まるのは11月〜12月でした。
  • 1つの授業時間が長めに設定してあり、授業のあとに問題を解いたりテストをしたりと復習できたのが嬉しかったです。毎週行なわれるテストや定期的に実施される模試では成績が貼り出されるので、生徒同士が刺激を受け合える環境でした。講師や事務の方が常に校舎に待機してくれているので相談のしやすさもバッチリです。入試間際には願書のチェックや面接のアドバイスもしてもらえました。

YMS(ワイエムエス)

YMS(ワイエムエス)

YMS(ワイエムエス)

2019年度合格実績:236名

  • 開校35年以上の歴史と実績に裏打ちされた、業界パイオニアの実力に高評価
  • 学力、生活スタイルにフィットしたきめ細やかなサポート体制が魅力。優秀者には学費割引も
  • 受験は通過点。真の医学従事者スピリットを育てる、総合的な医学部受験指導で現場からも厚い信頼を集める

所在地

東京

口コミ

  • サポート力が厚い予備校です。授業だけでなく進路相談にも熱心に対応してもらえました。1人ひとりにつくスーパーバイザーと呼ばれる講師から指導を受けられます。1週間に1回面談があって、テストの結果から反省点を見つけたり、次のテストの目標を決めたりしていました。課題が明確になるので、それに向かって努力を続けることができたのだと思います。
  • 講師からのアドバイスが豊富で、勉強の仕方から面接対策、ときには生活リズムについてまでたくさん指導していただきました。少人数制を採用していて、講師が生徒1人ひとりを気にかけている様子が好印象でした。月に1回ある定期試験は、結果によってクラスが変わったり、優秀者の張り出しがあったりするので勉強のモチベーションを保つのに役立ちました。

野田クルゼ

野田クルゼ

野田クルゼ

2019年度合格実績:212名

  • 46年以上の歴史をもつ医歯薬専門予備校。親となった卒業生が子どもを連れて相談に訪れる場面は、野田クルゼならでは
  • 全教科を学力別に分けた少人数制クラスなので、ライバルとの競争心を持ちながら授業に取り組める
  • 講師を指名して学べる個人特訓を用意。弱点克服や理解力の向上など、目的に合わせて成績アップ!

所在地

東京

口コミ

  • いろいろな先生の授業を受けましたが、どの先生も説明がわかりやすくて余談が面白いという印象。毎回楽しく授業を受けられました。カリキュラムは似たような問題を何度も練習できる内容になっていて、苦手をつぶしながら着実に習得できます。1ヶ月間、毎日16時間以上勉強する夏休みの合宿も受験の力になりました。
  • 生徒同士の仲が良かったですが甘やかしあう中ではなく、緊張感を持って競い合える関係だったので勉強しやすかったです。ブースに分かれていない大教室が自習室として用意されていて、自分のモチベーションを保つのに大変役立ちました。スペースが区切られていないので残って勉強をしている生徒がすぐわかり、「じぶんも頑張らないと」とやる気をもらえたんです。

野田クルゼの詳細情報・
口コミ評判を見る

アイメディカ

アイメディカ

アイメディカ

2019年度合格実績:不明

  • 生徒一人ひとりの状況を把握して、その人に合った学習プランの計画、指導してくれるのが強み
  • 夏と冬に行われる合宿で、基礎固めや得意分野を伸ばすことができる
  • 担当講師による夜間授業は、効率よく勉強できると生徒たちから人気が高い

所在地

東京

口コミ

  • 朝9時から夜9時まで学校にいなければならないシステムになっているので、勉強時間をしっかりとれました。数学の先生が問題を解くのに使える裏ワザをたくさん知っていて、それが入試で大活躍したのを覚えています。生徒の数に対して先生の数が多かったので、先生の目が行き届きやすく、距離も近かった気がします。教室内に防音室があるので静かに集中して勉強できるのも魅力でした。
  • 質問しやすくわかりやすい授業を行なってくれる先生ばかりでした。化学の授業ではときに図を使用して解説してくださったので、理解を深められたと思っています。授業で出題されるドリルはじっくり考えなくてはならない問題が多く、多方面から考えて回答する力が身に着きました。やや遅れ気味でスタートした受験勉強でしたが、先生たちのサポートのおかげで頑張れたと思います。

アイメディカの詳細情報・
口コミ評判を見る

長井ゼミ

長井ゼミ

長井ゼミ

2019年度合格実績:89名

  • 現役医師が学院長を務める全国でも珍しい医学部専門予備校。医学部と医療現場に精通しているからこそできる実践指導が特徴
  • レベル別の国公立医学部クラスと、徹底した個別指導の私立医大鍛錬クラスを用意
  • 校内に専用ロッカーと自習室の固定席を支給。勉強に専念できる充実の環境を完備

所在地

広島

口コミ

  • 高2のころ長井ゼミに通っており、浪人が決まった時も長井ゼミ1択で入塾しました。信頼できる先生がいるのは知っていましたし、固定された自習室を自分の部屋みたいに使えるのが良いと思っていましたから。成績が上がり、テストの上位者に食い込むようになるともっと勉強したいと思えるように。先生方は辛い浪人生活を送っている私をいつも励ましてくれ、無事に医学部に合格することができました。感謝しています。
  • 高校の友人にすすめられて長井ゼミに入塾。学費も安いし個別のロッカーや自習室があり、勉強に集中できた。苦手だった文系も先生方のお陰で前年よりも150点アップ。テキストが分かりやすかったのも、高得点を取れた要因だと思う。苦手だった国語は基礎から教えてもらえた。文系も理系もきちんと教えてくれる先生方は本当に素晴らしい!

東京医進学院

東京医進学院

東京医進学院

2019年度合格実績:70名

  • 医系学部に特化した、洗練された教育システムで生徒1人1人をきめ細かく指導。詳細な学力把握で弱点を克服
  • アクセス便利な都心校と全寮制校あり。自分のペースで勉強に専念できる環境を完備
  • 現役合格にこだわった現役指導館での個別指導×集団授業も人気

所在地

東京 横浜

口コミ

  • 北海道から医学部を目指して、東京医進学院に入塾しました。授業内容は、英語は英文をひたすら読み、数学はテキストを繰り返し解いて落とし込む形。あと、単科模試をひたすら解きます。寮の中に自室と教室があるので、無駄な移動が無くて効率的です。講師やスタッフは優しいけど時には厳しいアドバイスも。同じ学生同志が切磋琢磨できる良い環境で、勉強に打ち込むことができましたよ。
  • 中学の頃に被災したのをきっかけに、医師を目指してましたが、勉強が上手くいっていませんでした。東京医進学院に入り、気の合う仲間と一緒に頑張れたことが良い結果に繋がったのだと思います。週末にはテストがあるので、その週に習ったことが理解できているか把握でき、復習するときに役立ちました。最後の最後まであきらめず頑張れれば、きっと合格できるのだと分かった予備校生活でした。

レクサス教育センター

レクサス教育センター

レクサス教育センター

2019年度合格実績:不明

  • 夜間の個別指導は強制出席。1日12時間におよぶ指導で、毎日の学習を確実に定着させるカリキュラム
  • 最大9名までの少人数クラスは、1人1人の疑問や不安にみっちりつきあうきめ細かな指導が人気
  • 学習時間や内容を学校側が管理することで、乱れがちな時間管理をスムーズに

所在地

東京

口コミ

  • 得意科目だけを独学でやっていて大学に落ちたんですよ。この勉強スタイルじゃだめだと思ってレクサスに入りました。入塾テストの結果、基礎からやるAクラススタートだったんですが、それが良かった。独学で絶対にどっか抜けてるとこがあると思ったんで「できてないとこを潰せる!」と思って。そうして基礎を固めていったおかげで、医大に受かることができました。基礎の基礎から教えてくれる塾に入れて良かったです。
  • 現役時代は部活ばっかりで、偏差値は30台。別の予備校に2年通って70台まで上がりましたが、効率が悪く年の後半にはだれてきてしまって…。レクサスは効率がいいし、自分も浪人して「どこに力を入れればいいか」が分かってたので、やることやったらちゃんと寝たり遊んだりしてました。講師が話していたのは、復習が大事だということ。その通りだと思います。講師は上手く頑張らせてくれる人が多いので、いわゆる「できる子」じゃなくても医学部に受かれましたよ。

メビオ

メビオ

メビオ

2019年度合格実績:193名

  • 創立35年、のべ2,556名の生徒を指導した、豊富な実績と入試データが魅力
  • 7名以下の超少人数クラスは1コマみっちり3時間半。「わからない」と置き去りにしない、親切丁寧な指導
  • 受験のプロ講師陣と教務主任らが強力タッグで生徒1人1人の学力を把握。弱点や苦手科目をツブし、癖を直すことで合格レベルまで押し上げる

所在地

大阪

口コミ

  • 2浪してメビオに入り医学部に合格しました。医学部受験が終わってから言えるのは「医学部ってこんなに楽に入れたんだ」ということ。それだけメビオの授業内容が良かったってことです。大阪の予備校に福岡から1人で通うのは寂しい気持ちもありましたが、さすが大阪。先生の話は面白いし、トークスキルが高いので悩みを聞き出すのも上手いんです。それに、生徒とも仲良くなれて浪人生特有のボッチ感を味わうことは有りませんでした。先生と生徒との距離が近い良い予備校です!
  • 現役時代サボりすぎて受験に失敗しました。親のすすめでメビオに見学に行き、代表の熱意に打たれて入塾を決意!塾で出来た友人と一緒に夜遅くまで自習室で学び、分からないところはすぐ質問するようにしていました。講師のみなさんは気さくな方ばかりなので「質問していいのかな…?」という気後れは無かったですね。メビオに入塾した1年は、人生で一番勉強した1年です。浪人生活も1年で終わることができました。

ウィンダム

ウィンダム

ウィンダム

2019年度合格実績:273名

  • 全科目完全レベル別の少人数授業で、学力に応じて着実に力を伸ばすきめ細かな指導スタイル
  • マンスリーテストや模試など、頻繁にテストを実施して現状を細かく把握できる
  • 講師常駐の夜間学習でその日学んだ内容を定着させる自習室での学習もポイント

所在地

東京

口コミ

  • 入塾の時に面談した講師の、合格に対する熱意がスゴかったです。その熱意に惹かれてウィンダムに入ったんですけどね。ウィンダムの良いところは、話したら嫌がられそうな雰囲気の自習室。真剣さと真面目さが私の肌には合っていました。前期の授業では「解説と演習」を繰り返したことで偏差値が15ぐらいアップ。後期はテストメインで受験の予行演習が出来たと思います。1年間勉強浸けで他のことを犠牲にした結果、医学部に合格できました。
  • 現役で受けた大学にことごとく落ち、意気消沈していた自分が浪人生活を乗り切れたのは、ウィンダムのお陰です。アットホームな予備校と言われていますが、厳しく檄を飛ばしてくれることもありました。先が見えず不安なときは、先生方がしっかりと道を示してくれて…。生徒との距離が近く、苦手分野をすぐに質問できる環境でした。また、大量のプリントを解いたことも合格できたポイントだと思っています。

進学塾ビッグバン

進学塾ビッグバン

進学塾ビッグバン

2019年度合格実績:32名(医学部のみ)

  • 圧倒的な学習量と他校にはないオリジナルカリキュラムで、志望校合格をバックアップ
  • 少人数制で先生と生徒の距離が近く、確実に授業を理解しやすい学習環境
  • 一人の生徒に対し、教科ごとの個別指導講師がサポート。学習面や精神面の悩みに向き合ってくれる

所在地

東京 大阪

口コミ

  • 4人兄弟の私は妹が生まれる瞬間に立ち会いました。それが医師を志したきっかけです。沖縄に住みながら宅浪で受けた医学部受験はほとんど失敗…。意を決して寮付きのビックバンの指導を受けるため、上京しました。ビックバンの授業内容はとても分かりやすく、毎日感激するほど。勉強の日々の中、ホームシックや友人と上手くいかない悩みまで講師やスタッフの方に聞いていただき、助けられながら医学部に合格することができました。
  • 4浪して医学部に合格しました。父がガンになり医者を目指し始めましたが、本当の意味で勉強したのはビックバンに入塾してからです。基礎力が無かった私に繰り返し勉強する術を教えてくださり感謝しています。講師やスタッフの皆さん、家族の支えがあったからこそ合格できたのだと思っています。

進学塾ビッグバンの詳細情報・
口コミ評判を見る

アクロス

アクロス

アクロス

2019年度合格実績:不明

  • 少人数制のゼミナール方式。講師陣やクラスメイトと支えあいながら医学部合格を目指す
  • 年間を通して同じペースで学習する方法がとられ、着実に努力を積み重ねられる
  • 講師が生徒の学習状況をチェックする「スタディカウンセル」が生徒から好評

所在地

東京

口コミ

  • 苦手科目を克服できたのが、合格に繋がったと思います。アクロスではしっかりと基礎を学べました。アクロスで出来た友人たちと自習室に集まり、苦手科目を教え合うことも。アクロスのスタディカウンセルにもお世話になりました。苦手な英語と得意な数学のどちらも力を抜かずに勉強を進められて良かったです。
  • 少人数制で生徒同士や先生との距離が近いのが私に合っていたんだと思います。大手予備校の授業が私には合わず通う気があまり起きていなかったのですが、アクロスは自分から通いたいと思える予備校でした。先生を信頼できたので、教えてくれることを素直に信じることもできたんだなと思います。アクロスに入塾していなかったら、現役合格は無かったかもしれません。そのくらい信頼している予備校です。

アクロスの詳細情報・
口コミ評判を見る

新生学寮(閉校)

新生学寮

新生学寮

2019年度合格実績:不明

  • 1981年の創立から30年以上もの実績を積み重ねている全寮制の予備校。戦略的な医学部受験対策に定評がある
  • レベルに応じて3つのクラス分けがなされており、基礎固めをしっかりしながらステップアップすることができる
  • 予備校での学習効果や出席状況などを定期的にまとめ、共有するなど、親御さんとの信頼関係も重視

所在地

福岡

口コミ

  • 高校3年間、アメリカ留学をしていて理系科目については何も知らない状態で、新生学寮に入ってから学び始めました。勉強に集中できたのは、授業内容が良かっただけでなく、事務や食堂で働くスタッフのサポートがあったからこそだと思います。どの職員も、どうすればその人の為になるのかを1人ひとり見てくれていました。大手予備校にはない新生学寮ならではの特徴だと思います。
  • たった2浪で医学部に合格できたのは新生学寮のお陰です。浪人生活の2年間は、プレッシャーで毎日のように泣いていました。そんな私でも頑張れて医学部に合格できたんです!新生学寮で教えてもらったことを逃さないようにするのが必勝法でした。だから、入塾すれば誰でもできるはずです!毎週行われるテストで良い点を取るため徹夜で勉強し、得意科目を作るために問題集は4周しました。自分でノートをまとめて落とし込み、身につけていったんです。医学部に合格できて、新生学寮には本当に感謝しています。

新生学寮の詳細情報・
口コミ評判を見る

KGS

KGS

KGS

2019年度合格実績:36名

  • 個別の学習プログラム作成や指定制のデスクがあり、勉強に専念できる環境づくりが魅力
  • 医学部に特化した入試知識、試験問題の予想を的中させる分析スキルが評判
  • 「一人ひとりへのきめ細かいサポート」にこだわり、個性や学力レベルに合わせた指導を行っている

所在地

名古屋

口コミ

  • KGSはもう一つの我が家と言って過言ではない場所です。先生方はただ教えるだけでなく、本質まで丁寧に解説してくれるので、曖昧なまま勉強を進めてしまうことがありませんでした。毎日仲間と競い合いながら勉強できる雰囲気もとても良くて、KGSは最高の場所だと思いました。おかげさまで大学に合格でき、感謝しています。
  • KGSの良いところは、年中無休で自習室が空いていること。勉強料が大事だと思っていたので、僕は1年間朝から晩まで通いつめました。講師の先生は生徒の実力を的確に見抜いてアドバイスをくれます。自分では気づけない部分も教えてくれて、苦手科目を克服するのに役立ちました。こうしたバックアップがしっかりしているのが、KGSの魅力だと思います。

大宰府アカデミー

大宰府アカデミー

大宰府アカデミー

2019年度合格実績:31名

  • 少人数制の授業を行う全寮制の医学部予備校。閑静な住宅地に立地しており、集中できる学習環境が整えられている
  • 講師が一人ひとりの理解度にしっかり気を配ってくれるので、疑問点・不明点を潰しながらステップアップできる
  • 講師と生徒のコミュニケションを重視しており、アットホームな雰囲気に定評がある

所在地

福岡

口コミ

  • 太宰府アカデミーに入ったころは「どうせ勉強しても合格は無理だろうな」というネガティブな気持ちでした。それまでの私は「復習をしたつもり」でいたのです。習ったことをノートにまとめてハイおしまい。太宰府アカデミーの先生から、まとめたノートの間違いを指摘されたりアドバイスをいただけたお陰で「つもり」になっていたことに気づけました。それから、知識を身につけることの大切さに気づき、自信もついたおかげで医学部へ合格することができたのです。先生方には本当に感謝しています。
  • 太宰府アカデミーの先生方は生徒と距離が近いため質問しやすく、またアットホームな雰囲気のため受験のプレッシャーに負けることもありませんでした。先生方の授業は分かりやすいだけでなく楽しくて、復習まで自然にやるようになり、学力がどんどん伸びていきました。頑張れば、きっと合格という幸せがやってきます!

大宰府アカデミーの詳細情報・
口コミ評判を見る

武田塾MEDICAL

武田塾MEDICAL

武田塾MEDICAL

2019年度合格実績:11名

  • 生徒一人ひとりの志望校に合わせた学習課題や計画を提案。レベルに合ったオーダーメイドカリキュラムで合格へと導く
  • 授業を一切行わず、自学自習を徹底管理。志望校に合った勉強法で、成績アップを実現させている
  • 生徒の悩みに寄り添い、受験本番までのモチベーション維持をサポート

所在地

東京 横浜

口コミ

  • 武田塾は他の塾と違い、自分で演習時間が決められるのが良いなと思いました。塾だと皆同じペースで勉強するのが非効率だと感じていたので。高校から支給される問題集や書店の参考書は何に手を付けていいのかわからずにいました。武田塾で最適な問題集を選んでもらえ、それを完璧に理解できたからこそ合格できたんだと思います。
  • 武田塾MEDICALに入るまでは、色々な問題集や参考書に手を出し、不完全な理解のまま受験していました。もちろん結果は出ません。無計画な勉強をしていたんですね。武田塾MEDICALでは自分にあった参考書1冊を完璧に理解するまで教えてくれます。基礎でも応用でも完璧に理解できていれば、問題を解くのは怖くありません。勉強ペースもしっかり管理してくれますよ。

武田塾MEDICALの詳細情報・
口コミ評判を見る

メディカルフォレスト

メディカルフォレスト

メディカルフォレスト

2019年度合格実績:不明

  • 現場の女性医師のニーズに合わせて開校された、日本初の女性専門の医学部予備校
  • 集団と個別の授業を組み合わせた「良い所どり」学習で、基礎学力を伸ばすことができる
  • モチベーション維持のために様々なイベントを行っており、きめ細やかなサポートが評判

所在地

東京

口コミ

  • 中学生の頃医師になりたいという目標を持ち、勉強へのモチベーションは上がったものの成績は思うように伸びず…。メディカルフォレストに通いながら勉強を続ける中で、貰った指摘やアドバイスを素直に受け入れたところ成績も上昇。また、解いて満足するのではなく他に解き方が無いのかどうかも考えるようにしたおかげで難問にも対応できる学力が身に付いて行ったんです。自分自身を持つことも大事ですが、人の意見に耳を傾けることの大事さも知れました。
  • 受験で大事なのは総合力と体力。入試には基礎的な「誰でも点数を取って当たり前」な問題が多くあります。ライバルたちが点数を取る中、私だけ解けないなんてことになれば、合格は遠のくでしょう。また、受験期間に体調を崩したりせず長い受験期間を乗り切るための体力作りも大切です。メディカルフォレストのヨガ教室は体力作りにぴったりでした。勉強に集中できる環境と、きちんと息抜きができる環境の両方がメディカルフォレストの魅力です。

メディカルフォレストの詳細情報・
口コミ評判を見る

メディカルアーク

メディカルアーク

メディカルアーク

2019年度合格実績:146名(総合合格実績)

  • データベース内の豊富な情報量から、各生徒に適した進路指導を行ってくれると評判
  • 最新のIT復習システムにより、自分のペースで授業を繰り返し受講することが可能
  • 生徒のレベルや志望校に合わせて、完全オーダーメイド型のカリキュラムを作成。効率よく学習に取り組める

所在地

横浜 神戸

口コミ

  • 別の塾でお世話になっていた先生がメディカルアークで個別指導をしていたので、入塾したんです。授業時間が50分なので集中を切らすことなく勉強できました。また、少人数制なので気軽に質問できる環境だったのも有り難かったです。先生がクリスマスにケーキを買ってきてくれたこともありました。一生懸命勉強を頑張れたのはメディカルアークのお陰です。
  • 自習スペースや個別のスペース、皆と一緒に授業を受けるスペースなど、様々な学習環境が整っていたので、集中して受験に専念することができました。少人数制なので生徒同士も先生とも仲が良く、気軽に相談や質問ができたので、分からないことをそのままにしないで済みました。苦手科目から逃げずに取り組めたおかげで、医学部に合格できたと思っています。

メディカルアークの詳細情報・
口コミ評判を見る

PMD

PMD

PMD

2019年度合格実績:不明

  • 少人数制の授業スタイルを採用し、生徒1人ひとりの理解度を確認しながら丁寧に指導
  • 講師が一方的に講義をするのではなく、生徒との質疑応答を大切にする双方向の授業が特徴的
  • 生徒の生活やメンタルケアを受け持つスタッフが在籍し、受験に対する悩みや心構えなども相談できる

所在地

福岡 熊本 長崎 鹿児島 広島

口コミ

  • 小規模な予備校だからこそ、生徒1人ひとりと向き合ってくれたのだと思います。良く話しかけてくれて、他愛ない話をするなかでコミュニケーションがとれました。僕はなかなか自分から能動的に動くことが苦手なタイプだったのですが、先生方やスタッフの皆さんがいつも声をかけてくれたから頑張ることができたんです。諦めずに続けることが夢を叶えるには一番大事なんだと、これから勉強を始める方に伝えたいですね。
  • 大人数で受ける集団授業が苦手で、他の予備校では周りに上手くなじめずモチベーションも下がっていました。PMDが少人数制の予備校だと知り入塾。授業のタイムスケジュールもぎっしり詰まっていて、きちんと勉強できる場所だと感じたのを覚えています。PMDは医学部専門の予備校だけあって、過去問も豊富ですし時事医療関連の新聞記事なども整理されていて、試験や面接のときに役立ちました。

PMDの詳細情報・
口コミ評判を見る

コスモス(閉校)

コスモス

コスモス

2017年度合格実績:5名

  • 私立大学医学部の合格に的を絞った講義を行っている、20年以上の実績を持つ予備校
  • 授業は少人数制で、わからないことや確認したいことをその都度確認できるゼミ形式が取られている
  • 思うように実力が伸びない生徒には、通常授業とあわせて個別指導も実施し、着実にステップアップできるよう配慮

所在地

福岡

口コミ

  • コスモスは医学部学科の予想問題集があり、久留米大や九州大などの医学部合格を目指す人におすすめの予備校です。医学部対策授業が他一般大や私大のカリキュラムとは別に設定されていますよ。
  • コスモスに入塾して1年で、医学部合格できました!必死に勉強した結果だと思っています。もっと早くにコスモスに入っていれば、と思わないこともないですが、自分にとって浪人生活は糧になるはずだと前向きに捉えるようにしています。医師免許をとり、立派な医師として働くことがコスモスの先生方への恩返しになると信じて頑張っていきます。

コスモスの詳細情報・
口コミ評判を見る

一会塾

一会塾

一会塾

2019年度合格実績:不明

  • 開校10ヶ月で難関大学合格者を輩出。人気と実力を兼ね備える講師陣が、きめ細やかな指導をしてくれる
  • 少人数制で、生徒一人ひとりと向き合いながら理解度を確認していく授業が人気
  • ハイレベルの授業を希望する生徒は、オリジナル教材をつかった個人授業で学力UPが目指せる

所在地

神奈川

口コミ

  • 一会塾は少人数制なので、先生方が細かいところまで目を配ってくれました。おかげで数学と理科を得意科目にまですることができ、苦手な英語の点数をカバーできました。自分の得意なこと、苦手なことを考えて受験対策を考えてくれた一会塾のお陰で医学部に合格できたと感じます。
  • 規模は小さい予備校でしたが、塾長の顔が広く講師は一流の方ばかりだと感じました。個人の目標に合わせたカリキュラムや教材、集中して勉強できる環境などが揃っていましたね。価格は高いとは思いますが、他の予備校と比べると良心的。規模の小ささが生徒1人ひとりをケアできたるメリットとして働いていたと思います。

青山メディカル

青山メディカル

青山メディカル

2019年度合格実績:20名

  • 2016年4月に開校したばかりの医学部受験専門予備校
  • 最新の学習スタイルを取り入れた授業システムを採用。2次試験に役立つスキルも身に着けられる
  • 毎週カウンセリングを行い、生徒の状況をいち早く察知しながらアドバイス。保護者へのフォローもバッチリ

医岳舎(閉校)

医岳舎

医岳舎

2019年度合格実績:不明

  • 入試に精通した講師陣が揃い、生徒一人ひとりに気を配る指導が評判。2つのカリキュラムで理解力の向上を目指す
  • 講義以外の時間も講師陣が常に待機。学習中の疑問をその日で解消できるので知識が定着しやすい
  • 勉強面だけでなく、生活管理もバックアップ。約10ヶ月で志望校合格を目指せる環境が整っている

所在地

東京

口コミ

  • 毎日予備校に通うのが楽しくて仕方ありませんでした。いつも私たち生徒のことを考えて教えてくれる先生たち、ライバルであり兄弟のような予備校の仲間たち…。まるで家族のような関係を築けた中で、勉強に励めたのはとても良かったです。
  • 部活と勉強の両立が出来ず、浪人することに…。寮に入り基礎からみっちりやろうと医岳舎に入塾したんです。苦手だった物理は先生が丁寧に教えてくれて、どんどん解けるようになっていき自信に繋がりました。限られた時間の中でテストを解く形式の授業は受験本番で役立ちましたし、面接のアドバイスももらえ無事医学部に合格することができました。医岳舎に入って本当に良かったです。

医岳舎の詳細情報・
口コミ評判を見る

医学科進学予備校(閉校)

医学科進学予備校

医学科進学予備校

2017年度合格実績:不明

  • 国公立の医学部合格を目指し、定着度を重視した効率のいいカリキュラムを提供している予備校
  • 授業→復習→小テストというサイクルを回し、学んだ内容をしっかり使いこなせる仕組みを確立
  • 生徒一人ひとりに対して、レベルに応じた学習プランを組んでくれる

楷進予備校(閉校)

楷進予備校

楷進予備校

2019年度合格実績:不明

  • 学力・志望校に合わせてどの程度の勉強量が必要か目安を示してくれるため、合理的に勉強をすすめることができる
  • 実力をもった講師が生徒1人ひとりを丁寧に指導してくれるため、わからないところを着実に潰しながら勉強ができる
  • 定着度を高めるための勉強サイクルが体系化されており、受験後にも役立つ勉強のノウハウを身に付けることができる

所在地

岡山

口コミ

  • ずっと遊んでばかりいて、高2になって「ヤバい!」と思い、とりあえず塾に入っとけばいいかな?って感じで楷進予備校に入りました。塾長の話が面白かったから選んだんです。それから何となく勉強していたのですが、塾長と話をするうちに「今後どうしたいか」が固まっていきました。3年になるとほとんど遊ばずに勉強してましたね。遊んでると不安になるんですよ。老いたなーって思いました(笑)。でも、おかげで第一志望の大学に合格!楷進予備校に入って本当に良かったです。
  • お医者さんになりたいなという漠然とした目標のまま楷進予備校に入りました。漠然とした目標は、勉強法も偏らせます。楷進予備校に入り、基礎からしっかり教わったことで、自分の弱点やどこに力を入れていけばいいかが分かるようになり、目標もしっかりと固まっていきました。先生方は夜遅くまで勉強に付き合ってくれたり、質問しても嫌な顔をせずに答えてくれたりと本当にお世話になりました。不安の中、自分を信じられたのは先生方のサポートのお陰です。

楷進予備校の詳細情報・
口コミ評判を見る

INTEGRA(インテグラ)

INTEGRA(インテグラ)

INTEGRA(インテグラ)

2019年度合格実績:不明

  • 従来の予備校にはない完全オーダーメイドカリキュラムで、1人1人の学力レベルに合わせた集中指導が可能
  • 専門知識が欠かせない医学部受験に精通した業界最高峰レベルの講師陣が強力バックアップ
  • 都心に立地するハイグレードな寮生活で、受験勉強だけに専念できる住環境

所在地

東京

口コミ

  • インテグラに通い、国立大の医学部へ進学できました。医学部専門予備校なので、専門知識が豊富だったのが合格のカギだと思います。専門予備校なので、ある程度の学力がある人でないと授業についていけないかもしれません。料金設定が高めなのも、医学部専門だからでしょうね。
  • 講師の教え方が上手く、知識をどんどん吸収できました。全ての答えを教えるわけではなく、自分で問題を解く力もつけさせてくれて感謝しています。勉強の進捗具合はレポートがあるので分かりやすかったです。駅に直結しているので、部活終わりにご飯を食べてから勉強をスタートできて助かりました。他の生徒も同じ目標に向かっている人ばかりなので、雰囲気も良い塾です。

IMU(アイエムユー)

IMU(アイエムユー)

IMU(アイエムユー)

2019年度合格実績:不明

  • 医系予備校には珍しく、獣医学部進学コースを併設。志望校や学力、生活スタイルに合わせて自在にコースを選択可能
  • 少人数クラスと個別特訓を組み合わせて、1人1人の学力を確実に上げるサポート体制
  • 新宿駅から徒歩10分と利便性バツグン。夜10時まで自習できる充実の環境が好評。

所在地

東京

口コミ

  • 学習環境が整っていて助かりました。静かで落ち着く学習室、テキストや過去問が閲覧しやすかったりコピーがタダだったり。また、どの先生も私が理解するまでじっくりと付き合ってくれて、授業外でも質問していい雰囲気だったので成績が上がらないときの相談もしやすかったです。医学部・獣医学部専門予備校だけあって、進みたい先に合わせた指導を受けられたのではないかと感じます。
  • 試験を想定した授業は、応用力を鍛えることができたんじゃないかと思います。テキストの図説もポイントを押さえてあって、暗記すればいろいろな形で応用できました。空調がきちんと清潔に保たれていたおかげか、風邪をひくこともなく過ごせて良かったです。何となく来ているような生徒がいなかったので塾の雰囲気も良かったと思います。

フェニックスゼミ(閉校)

フェニックスゼミ

フェニックスゼミ

2019年度合格実績:不明

  • 大阪・北区にある医学部・歯学部専門予備校。最大6名までの少人数授業と個別指導を組み合わせた独自のカリキュラムに定評
  • 現役生、高卒生、社会人・再受験生などステイタスや受験までの時期に応じて最適なプログラムを調整
  • オリジナルテキストや完全個別オーダーメイドなど、独自性が高い

所在地

大阪

口コミ

  • なかなか合格できずにいましたが、フェニックスゼミに通い合格を掴むことができました。浪人生活の中では辛い時期もありましたが、予備校の先生に話を聞いてもらったり、勉強の仕方をきちんと教わったりすることで抜け出せました。また、いいなと思った勉強法はすぐに摂り入れるようにし、自分のやり方に固執しすぎないように心がけました。もっと早くフェニックスゼミに入るか、我流にこだわるのを止めていれば…とは思います。
  • 自分に甘いことが原因で合格を逃していたんだと、フェニックスゼミに入ってから気づきました。それなりの高校に通っていたため、変なプライドがついてしまっていたんです。正直、自分のやり方で出来るはずだ、人から教わるなんて嫌だ、という気持ちがありましたね。今思えば何を言ってるんだって感じですけどね(笑)。得意科目は通常の授業、苦手科目は個別指導を受ける…と言う感じで対策した結果医学部に合格できました。

TMPS医学館

TMPS医学館

TMPS医学館

2019年度合格実績:不明

  • 通常の医学部専門予備校とは一線を画した独自のメソッドで医学部合格率89.3%をマーク
  • 少人数制授業×個別指導×定期テスト×講師個別チェックで学力を確実にアップさせるカリキュラム
  • 1科目から受講できる1人1人のオリジナル時間割だから無理なく確実に勉強が続く!

所在地

東京

口コミ

  • TMPSでは基礎を1問もミスしないようにするための演習を、先生から大量にプリントを貰って繰り返しこなしていったんです。大変でしたが、基礎力が付いたおかげで応用力もつき、模試でも点数が安定してとれるようになりました。缶詰状態の夏合宿は、本当に大変でしたが「これだけ勉強したんだ」という自信にもなりましたよ。
  • TMPSの授業でやった系統樹の問題が入試に出たときは「やった!」と思いました。詳しく習っていたのと口頭試問のお陰で復習もバッチリでしたからね。私は英語の長文が苦手だったのですが、授業で構造だけでなく背景知識も教えてくれるのでスッと頭に入ってくるんですよ。入試の頃には苦手だった英語が得点源と言えるくらい自信がついていました。多浪だったので不安と闘う日々でしたが、諦めずにいて良かったです。

はやぶさ

はやぶさ

はやぶさ

2019年度合格実績:不明

  • 入塾の際は学力テストを行わず、勉強に対する熱意と姿勢を大事にしている少し変わった予備校
  • 生徒同士で教え合うことで知識を定着させるという、予備校には珍しい勉強法が人気
  • 私立医大受験に特化したオリジナルテキストは、丁寧な解説が自慢で卒業生からの評価も◎

所在地

東京

口コミ

  • 医師になろうと思ったときの私の成績はさんざんでした。もちろん合格はできずに浪人決定。翌年も合格できず2浪決定。そんなときはやぶさに通い始めました。ただがむしゃらに勉強していては、医学部合格は出来ません。問題の解き方や考え方にテクニックが必要なんです。はやぶさでは、知識だけでなくそういった部分も学ぶことができました。「勉強する」ことが正しく身に付いていなかった私を、はやぶさは親身になって指導しれくれたんです。そして、合格できたんです!素敵な医師になれるよう頑張ります!
  • 1浪した時に気づいたのは「復習」の大切さ。はやぶさでは、毎週土曜に確認テストがあります。ここなら、きちんと知識を定着させられると思いました。おかげで最初は40台だった偏差値が70台近くにまで伸びたんです。苦手科目に取り組むときは、先生たちが「これだけ出来るようになったんだから、自分に自信を持って大丈夫」と励ましてくれました。勉強が出来なかった自分が1年はやぶさに通うだけで医学部に合格できるなんて、入塾当時は思っていませんでした。はやぶさに通って良かったです。

はやぶさの詳細情報・
口コミ評判を見る

慶応進学会フロンティア

慶応進学会フロンティア

慶応進学会フロンティア

2019年度合格実績:不明

  • 無駄な授業を省き、他では類を見ない量の演習問題を実施。弱点に打ち勝つ力が身につく
  • 学習コースは、中学生で医学部を目指す方から現役生、浪人生や社会人にまで幅広く対応
  • 通学が困難な方のために通信コースを用意。自宅でも、校舎にいるのと変わらない授業が受けられる

所在地

東京

口コミ

  • 慶応進学会フロンティアの思い出はとにかく「勉強」。授業以外のときにも補習を受けたり自習室にこもって課題をこなしたりと、徹底的に勉強しました。先生方もきちんと指導してくれて、無事に合格!万が一合格できなかったとしても、慶応進学会フロンティアには合格保証制度があり、次の年は授業料が免除になるシステムがあります。やっぱりお金のかかるものなので、気になる人はこういったシステムがある予備校を選ぶのもいいと思いますよ。
  • 慶応進学会フロンティアは無駄なことは一切省いて、徹底的に必要なことだけをこなすスタイルです。先生方はフレンドリーで話しやすく、面倒見が良いので雰囲気は和やかなのですが、実際の授業・課題の内容や量はハード。ほんとうにしつこいくらい(笑)。でも、おかげで都内の希望していた医学部に合格できました。

慶応進学会フロンティアの詳細情報・
口コミ評判を見る

東京メディカル学院

東京メディカル学院

東京メディカル学院

2019年度合格実績:160名

  • 授業では定員制を採用。質の高いカリキュラム、きめ細やかなサポート体制が高評価を受けている
  • 生徒の理解度を確認しながら、補習や個別指導で弱点克服のための指導を徹底
  • 授業時間外でも質問に対応する「夜間指導」は、理解するまでとことん教えてくれると人気

所在地

東京 名古屋 青森

口コミ

  • 先生方が本当に頼りになりました。私個人のために苦手科目の問題を作ってくれて、自分専用の自習机で解くことも。授業を休まないようにして、なるべく自習室にいるようにしていました。ほんと、それだけ。あとは東京メディカル学院が何とかしてくれます。先生やスタッフ皆さんが親身になって私の学習計画や進路について考えてくれるので、不安も解消できました。
  • 学力ごとにクラスが分かれているので、自分の今の力に合った授業を受けられます。授業を受けるたびに「オレ、いま伸びてる」という実感がわきますよ。どんな質問にも、納得いく答えを出してくれる先生方はとても頼りになりました。授業に出て、教えてもらったことを絶対に身につけていければ、待っているのは合格の二文字です。

東京メディカル学院の詳細情報・
口コミ評判を見る

赤門会

赤門会

赤門会

2019年度合格実績:不明

  • 全科目マンツーマンで行う指導が、講師に質問しやすい環境と評判。自分のペースで勉強に取り組める
  • 筆記試験だけでなく、2次面接対策も徹底的に指導。医学部受験にかかわるすべてをサポート
  • 入塾を迷っている人には体験授業がおすすめ。実際の様子を知ったうえで入塾を判断できる

所在地

東京

口コミ

  • 赤門会では、解説を丁寧にしてくれるので分からないまま、ということがありません。授業で先生が使う解説が書かれたプリントを貰えるので、ノートを取ることだけに集中しなくて済みました。また、テストの答案用紙を持って行くと、間違ったところの解説をしてくれるんです。苦手科目をフォローしつつ、得意科目が伸ばせたので医学部に入ることができました。
  • 赤門会は個別授業なので集団授業では置いて行かれがちな私でも大丈夫でした。それでも家で復習していると、分からないことが出てきます。そんな時は分からないところをまとめておいて、次の授業の時に質問して解決する…というのを繰り返し行なうことで、無駄なく勉強が出来たと思います。

赤門会の詳細情報・
口コミ評判を見る

Medi-UP(メディアップ)

Medi-UP(メディアップ)

Medi-UP(メディアップ)

2019年度合格実績:不明

  • 生徒に合った講師が固定で授業を行う、マンツーマンの個別指導に定評あり
  • オリジナルの「レクチャーノート」を使った勉強法で、さらに学習効率の上昇が見込める
  • 講師と保護者の連絡手段として「コミュニケーションブック」を用意。塾での様子を把握しやすいと高評価

所在地

大阪 兵庫 京都 奈良

口コミ

  • メディアップの授業は集団授業と個別授業の両方を受けることができます。集団授業で湧いた疑問は、個別授業で解消できるので効率が良いなと思いました。一般入試直前の対策特別講座では、科目や分野別に講座が開かれていて、大学対策がほぼカバーできたのが良かったです。面接練習では、何回も付き合っていただけました。
  • 先生たちが話しやすい人ばかりで、私たち生徒の性格を良く把握していたように思う。一般入試前の特別対策講座では苦手科目の授業を受け、センター試験後には医学部対策の講座を受けた。この講座は本当に助かった。また、複数の先生に面接練習をしてもらい、多角的な意見が聞け、対策が立てられたのも良かった。

Medi-UP(メディアップ)の詳細情報・
口コミ評判を見る

KPCゼミナール

KPCゼミナール

KPCゼミナール

2019年度合格実績:不明

  • 4〜6人の少人数体制で授業を行い、一人ひとりにしっかり目を配りながら成績向上をサポート
  • 講師が主体となった一方通行の講義ではなく、質疑応答を通して理解度を高められる学習環境を提供
  • 学習効率を高めるため、米国の心理学者が体系化したユニークな教材を採用している

所在地

広島

口コミ

  • KPCの授業はポイントがまとまっていて分かりやすいのが特徴だと思います。苦手意識のあった化学も、KPCで学んでからは得意科目にまで落とし込むことができましたよ。KPCのテキストを何回も繰り返し解き、復習が大事だと知りました。完全に解けるようになれば、苦手科目が得点源にまでなるんです。コツコツ頑張ったおかげで、医学部合格ができました。
  • KPCに入ったのは高校2年生の冬でした。その頃の私は受験に対しての不安と苦手な化学の暗記量にうんざりしていたんです。何から手を付けて良いか分からない状態でした。KPCはポイントを押さえた授業をしてくれるので、すんなりと頭に入ってくるように。受験が近づくと逃げ出したくなるような不安に襲われることもありましたが、友だちや先生に相談して乗り越えることができ、無事に医学部に合格できました!

KPCゼミナールの詳細情報・
口コミ評判を見る

医学部進学会

医学部進学会

医学部進学会

2019年度合格実績:不明

  • 「日本一合格率の高い塾」という理想を持ち、多角的なアプローチで確かな実績を積み重ねている予備校
  • 現役の医学部生が代表を務めており、医学部受験の最新事情を踏まえた指導を実践
  • 時間の使い方や、志望校に特化した戦略の立案、モチベーションの維持など、きめ細かいサポートに定評がある

所在地

岡山

口コミ

  • 医学部進学会で受けた化学の講座が衝撃的でした。それまで持っていた考え方やアプローチの仕方がガラッと変わったんです。試験に出るところは重点的に分かりやすく教えてもらえ、アプローチの仕方も「有機化学の構造決定」や「理論分離」といった他のライバルと差がつく部分に着目してはどうかとアドバイス貰いました。そういうやり方があったのかと目から鱗でしたよ。おかげさまで、医学部に合格することができました!
  • 他の塾に通っていましたが、演習量が少ないなと感じていました。自分としては物足りなさを感じていたので、医学部進学会に入塾。医学部進学会では、演習量が多い上にきちんと理解しているかのテストもあります。数学では、原則を最初に習ってから問題を解くので理解しやすかったですね。先生はやる気のある生徒には特に力を入れて指導してくれるので、先生の力を上手く使うのも合格への近道だと思います。

医学部進学会の詳細情報・
口コミ評判を見る

予備校選びで注目すべきは合格実績

合格実績は医学部予備校を選ぶうえで注目すべきポイントの一つ。しかし半数以上の医学部予備校が、正確な合格実績を公開していないのが現状です。

正確に公開していない例として挙げられるのが次の通りです。

  • 一次試験に通過した方のみのデータを公開している
  • 推薦入試と一般入試の合格実績を合算して公開している
  • 二次試験対策講座を受けた方のみを対象にした合格実績を公開している
  • そのほかに、計算して明らかに正確ではないと判断できるデータを掲載している

正確なデータを公開している予備校はこのような方法を取っています。

  • 二次試験合格者を生徒別に公開している
  • 二次試験のみ、または二次試験と一次試験の合格者両方を公開している
  • 推薦入試と一般入試の合格実績を分けて公開している

予備校を客観的に判断する方法の中には、学費による評価方法もあります。しかし学費が抑えられることと合格できることはイコールになりません。まずは上記の方法で公開している予備校をのぞいたうえで学費をはじめとするポイントから検討しましょう。

実態は口コミでしかわからない

医学部への受験のために予備校を選ぶ際、結局指標となるのは予備校に通っている方の口コミが頼りです。実績と費用の比較も必要ですが、それを踏まえたうえで利用者の口コミを見ておくことをおすすめします。

医学部予備校と名を出していても、合格実績のない予備校もあることを念頭に入れておかなければなりません。とくに東京は医学部予備校が乱立しやすいエリアで、都内だけでも5~10の医学部予備校が設立されています。同じ場所で名前を変えて予備校を続けているところもあるほどです。医学部予備校は年間の学費が高いので、1人でも入塾すれば十分な運営資金が賄えます。だからこそ乱立するといってもよいでしょう。

予備校を探す際は、予備校の実績と費用だけでなく、利用者の口コミも参考にしつつ選ぶことが大事です。

寮や設備などの充実度

医学部予備校に通うための寮選びは、環境が整っていて、サポートが充実しているかどうかを一番に確認しましょう。

寮の中には、医学部予備校に通う方専門の寮があります。他の学部を希望する方とともに生活する寮がおすすめできないわけではありません。別の学部の方が住んでいる寮を選ぶことに問題はありませんが、その際は周りの利用者と干渉しあわず、高い意識を持って勉強し続けられるかがカギになります。他の学部の雰囲気とは切り離した状態で考えるのがベストでしょう。

医学部は、高い倍率の中で合格しなければならない狭き門です。「医学部に合格する」という強い目標意識を持った方たちと一緒に切磋琢磨すれば、毎日良い刺激をもらいながら勉強し続けられるでしょう。

学費についても調べておこう

学費の面から医学部予備校を探すのも一つの手です。医学部予備校の学費は高いのでは?という考えが一般的とされていますが、予備校の中には比較的手ごろな費用で勉強できる予備校もあります。

学費を抑えた予備校を選びたい場合は、まず特待制度を実施している予備校を探しましょう。多くの医学部予備校では特待制度を実施しています。特待生に選ばれると学費を大幅に下げられるチャンスがあるのです。制度の内容は予備校ごとに違うので、希望する予備校がどのような運営方法を取っているのかをあらかじめ確認しておきましょう。

注意すべき点は学費の内訳です。予備校によっては年間の学費とは別に夏期講習、冬期講習と別途費用がかかるところもあります。ホームページだけではわからない費用を提示している場合もあるのです。年間の学費のほか必要な費用がないか明確に提示している医学部予備校を選びましょう。

自分に合った学習方法かどうか

医学部予備校にはさまざまなタイプがあります。その中から自分に合う予備校が選べるかどうかは、自分自身をどれだけ知っているかにかかってきます。

自分のペースで勉強したい、集団の授業についていけるか心配という方は、個別指導がベター。集団の中で切磋琢磨しながらレベルアップしたいという方は、反対に集団で受ける授業がおすすめです。マンツーマンは苦手だけど、人数が多すぎるのも窮屈だと感じる場合は間を取って少人数制クラスがある予備校を選ぶと良いでしょう。

授業環境だけでなく、自分の学力に合ったレベルの予備校かどうかを確認するのも大事です。せっかく予備校に入っても、授業が難しすぎてついていけなくなっては意味がありません。

自分に合った医学予備校を選ぶなら、自分自身がどんな方法で勉強したいかを軸に考えましょう。

医学部受験を突破するための戦略

学力だけじゃダメ!医学部合格に必要な「戦略」とは

ページ上部へ戻る