代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校

医学部専門予備校まとめ
ウィンダム

2019年度 合格実績
273

ウィンダム引用元:https://windom.jp/

医学部専門予備校ガイド
ウィンダム編

少人数授業とオリジナルテストで、モチベーションを高めながら実力アップ。多くの合格者を輩出する人気校

「医学部合格」に徹底的にこだわったカリキュラムで知られるウィンダム。

最大15名までの少人数授業で競争心を持ちながらモチベーションを高め、頻繁に行われるテストで学力レベルをこまめにチェック。

勉強法を微調整することで、受験日に最大限の力を発揮できるようきめ細かなサポートが受けられます。

学力だけじゃダメ!医学部専門予備校合格実績まとめ

ウィンダムのカリキュラム・授業について

ウィンダムでは全科目でレベル別のクラス編成を行い、競争心を保てる5~15人の少人数制授業で1人1人の実力を上げる配慮がされています。同じ志を持つ仲間と刺激し合い励ましあいながら、苦手を確実につぶして本番で得点につながる実践力を養います。また自習室での夜間学習を取り入れ、授業を担当する講師が夜まで常駐。その日習ったことを着実に定着させる工夫がウィンダム流です。

医学部専門予備校・ウィンダム受講生の口コミ評判

  • ウィンダムのテキストは医学部受験に的を絞って作られているので、効率よく勉強ができると思いました。医学部の問題は出題範囲が偏っているため、先生とテキストを信じて同じ問題をくり返し解くことで、確実に得点できました。授業で習ったことだけで合格に必要な点が取れる、というのが合格してみた実感です。
  • ウィンダムに入る前は医学部受験について何も知らなかったのですが、毎月行われるマンスリーテストで1ヶ月の努力の結果を数字で見ることができたので、寄り道せずまっすぐ医学部受験に立ち向かうことができました。理解があいまいなところや疑問もその日のうちに解決できるので安心でした。
  • 地元の大手予備校に通っていたものの何となく時間だけが過ぎてしまい、結局2浪することに。同じことを繰り返すまいと、ウィンダムに入りました。ここでは頻繁にテストが行われるので、こまめに実力を確認でき、弱点をチェックして勉強法を調整できました。少人数制なのでレベルに合った授業を受けられ満足しています。
  • 数学に対する苦手意識が強く、数学から逃げた結果、2浪目に。これではダメだとウィンダムに入りました。一番下の基礎クラスからのスタートでしたが、後半にはマンスリーテストでトップを取れたことが大きな自信になりました。私の性格や体力を考えて受験日程をアドバイスしてくれた先生にも感謝です!
  • 少人数生なので授業は緊張感がありますが、先生に気軽に質問しやすい空気感があり、落ち着いて勉強できる環境だと思います。テストが多いので常に自分の実力を確認できるのもよかったです。特に理科は授業が強化されていたので、弱点を克服して入試を迎えられました。
  • ウィンダムの魅力はいろいろありますが、私にとっては自習室と、怠けそうになったときにちゃんと叱ってくれる先生の存在が大きかったです。おかげで意欲を保ったまま勉強に集中できました。ウィンダムの自習室に行けば、平日でも休日でも勉強をがんばっている仲間がいます。周囲が集中しているなかに入ることで、自分も勉強を続けられました。確実に基礎力をつけられたおかげで、受験が始まってからも焦らないで済んだと思っています。「これまでに身に付けたことを発揮できれば受かる」というリラックスした姿勢で受験に挑めました。
  • 二浪目でウィンダムに来ました。最初から一浪で受かるのは難しいと決めつけていましたが、今となっては最初からウィンダムに来ていたら一浪でも合格できたと思います。ウィンダムでは、ひたすらストイックに勉強をしました。自分なりのタイムスケジュールを組んで、疲れたときは適度な休憩をはさんだりしながら。先生から出された課題はもちろん、それにプラスして問題を解いていかなければ受からないと思っていたからです。実際にそうやって勉強したことで、偏差値とマンスリーテストの順位を上げ、合格することができました。
  • 浪人をするということは、現役で合格を目指す方に比べて1年も長く受験準備の時間があるということです。それなのに、私はずっと自信がありませんでした。たとえどんなにテストでいい順位をとっても、不安な気持ちは消えなかったんです。そんな私に、ウィンダムの先生方はたくさんのアドバイスや励ましをくれました。どうすれば自信をつけられるか対策を教えてくれたり、不安に襲われたときに励ましてくれたりと、学業面でも心理面でもサポートしていただき感謝しています。無事に正規合格を果たせたのは、先生方やスタッフさんのサポートがあったからこそです。
  • 先生の熱意に惹かれて入塾しました。ウィンダムを選ぶメリットのひとつは自習室にあると思います。オートロックで、自由な時間に使うことができるため、自分のペースを保ったまま勉強を進められるんです。自分の場合、次の日に授業があるときは夜10時、そうでないときは夜11時まで勉強していました。周りの生徒も勉強に集中しているので、気が散ることもありません。それから、夏季の選択授業も良かったです。夏前と夏後で偏差値を大幅アップできました。これからウィンダムに入る人は、選択授業を全部とることをおすすめします!
  • 一浪目は別の大手の予備校、二浪目と三浪目はウィンダムで過ごしました。入塾する際、すでに一浪していたにもかかわらず「基礎ができていない」という評価をもらってしまい、それからはひたすら勉強、勉強の毎日でした。二浪目の1年は、授業と自習室での勉強に費やしましたが、目覚ましい成果を上げることはできず。けれど、三浪目に入ってから少しずつ成績が向上しはじめました。二浪目のときは参加できなかった合宿にも、三浪目のときには積極的に参加。勉強漬けの日々は大変でしたが、そのおかげで合格できたのだと感じています。
  • 私のクラスの先生は、大手予備校の有名講師でした。通常100人規模の大人数で行っている授業を、15~20人という少人数で受けることができます。質問もしやすいので、先生が教えてくれたことをきっちり守ったら、医学部に合格できました。毎日確認テストがあり、そのうえマンスリーテストもあって、詰め込み型のカリキュラムは本当につらいです。泣いた日もありましたが、そのおかげで医学部のハードな授業に耐えられている気がします。
  • とにかく講師の教え方が丁寧で、わかりやすいです。教え方が上手な先生から習うと、生徒も理解しやすいので助かります。カリキュラムも、私立医学部の受験問題に沿った内容が組まれていたため、無駄がありませんでした。塾内に生徒一人一人に席が割り振られた自習室があるのも魅力度が高いです。集中して勉強できる環境が整えてあり、十分結果を出せるのがウィンダムだと思います。
  • 生徒のレベルでクラスが分けられているので、レベルの高いクラスではそれなりに良い講師陣がそろっています。高みを目指すには適した環境ですが、クラスが上がると、授業の進捗状況が違うことから、ついていけなくなることがあります。このギャップが大きく、私以外にも四苦八苦している生徒が多くいました。自習室に関しては、荷物を置いたまま帰ることができるため、かばんが重たくならず便利でした。
  • ウィンダムの良いところは、自習室が生徒の使いやすいようにできている点です。まず席の数が多いので、生徒がいっぱいになって使えないという事態はありません。ほどよくゆとりを持ちながら、周りを気にせず勉強することができます。早朝から深夜まで開放されているから、授業以外の時間も勉強していけるので、家ではなんだか集中できないという人にはおすすめの予備校です。

サポート体制について

ウィンダムでは生徒が受験勉強に集中できる環境を整えています。広い自習室は夜23時まで開放し、生徒1人に1つずつ専用の机を装備。いつでも自由に利用できる上、疑問点はその場で講師にすぐ質問して解決できるよう、さまざまな工夫がされています。さらに希望者には専用フロアの「ウィンダムEXE」で志望校に対応した個別指導も受講可能。講師・スタッフ全員で医学部合格を強力バックアップしています。

寮生活について

ウィンダムでは東京・目白に男子専用の提携寮、調布市仙川に男子・女子兼用のウィンダム専用寮を用意。入居してすぐに生活できる家具家電が完備されているので、落ち着いた環境で受験勉強に専念できます。また提携寮では夕食、専用寮では朝夕の1日2食を提供。朝起こしてくれるサービスなどもあります。

医学部専門予備校・ウィンダムの詳細情報

学費

アドバンスコース、アドバンスマスターコース:
(一括払いの場合の学費総額)
A特待・一次合格特待認定2,260,000円  B特特2,670,000円 標準2,980,000
(2分割の場合の学費総額)
A特待・一次合格特待認定2,320,000円 B特特2,730,000円 標準3,040,000

※トライアルテストによって授業料が決定
※ウィンダム賞(医学部合格報奨金制度)あり

全校舎の所在地

校舎名 所在地

医学部予備校

ウィンダム

〒150-0002 渋谷区渋谷3-2-3 帝都青山ビル3F(受付)、4F

有名講師で選ぶ医学部予備校

  • 合格実績重視なら

    可児先生

    画像引用元:https://www.medical-labo.com/cp/lecture/lecture_2.html

    可児先生のいる
    メディカルラボ

    著書多数の実力派講師が授業を担当

    「あなたの医学部合格をかなえる成功の9ステップ」をはじめ、医学部受験についての著書を多数執筆。

  • 指導歴重視なら

    清水先生

    画像引用元:https://integra-edu.jp/lecturers/

    清水先生のいる
    INTEGRA

    NHKにも協力する教育全般のプロ

    慶応、順天堂、聖マリアンナ大など数々の大学での指導実績を持ち、その指導歴は26年を誇るベテラン講師です。

  • 著名度重視なら

    橋本先生

    画像引用元:https://keioshingakukaifrontier.com/teachers/

    橋本先生のいる
    慶応進学会フロンティア

    TV出演多数の講師が教える受験

    フジテレビ「グッディ」、「とくダネ」など、多数TV番組・メディアで取材された経験があります。

医者になるまでの流れ

ページ上部へ戻る