代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校
Home » 医者になるためのお役立ち情報 » 再受験で医学部を目指すためには?

医者になるためのお役立ち情報
再受験で医学部を目指すためには?

近年、さまざまな理由から医学部再受験を志す人が増えています。合格を目指す人にとって志望する大学を決めることは合格への道を左右すると言っても過言ではありません。入学者の年齢別割合などを公表している大学もありますが、大学の数は多くすべてを確認するためには大量の時間がかかってしまいますし、データでは図り得ないことが多いのではないでしょうか。

医学部への再受験が増えている背景

再受験が増える背景とは医師という職業は、世の中の不況などに流されず、地位や報酬が保障されていることから、人気が高い職業です。人の生命を左右する重い責任を負う職業ですが、その分やりがいに満ちていることから、その人気は不動のものであるといえます。

医師になる第一歩は、大学の医学部に入学し医学生になることです。しかし、大学医学部に合格するためには高いハードルがいくつも存在しており、その難易度はとても高くなっています。

“合格のハードル”と“医師という職業が人気な理由”

医学部入学には高い学力が必要です。現役時代にはその偏差値の高さや難易度から、医学部の受験を諦めてしまった人が、医学部への再受験に挑戦するというケースが増えてきているようです。

その理由として、社会に出て不況や不景気などの試練を体験していきます。その中で、将来への不安や不景気に対する不安を感じ、より安定した職業である医師を目指す人が多いとされています。

また、夢を諦めたくないという理由から、医学部に再受験する人も少なくないのです。 そして、薬剤師や看護師などが医療現場に携わる中で、理想とする医療のあり方について考えた時、医師の持つ権限がなければどうにもならない場面に遭遇し、改めて医師を目指すことになるというケースがあります。近年景気は若干回復傾向にありますが、若い世代の間でも資格や免許が必要な職業に人気が高まっており医師という職業に注目が集まっているのです。

医学部への再受験は厳しいのか

再受験の難しさ医学部に合格するための必要な勉強時間について示す、具体的な数字はありませんが、とても長い時間を費やす必要があることは想像できます。

現役生や浪人生が生活のほとんどの時間を受験勉強に使うことができるのに比べると、再受験生には厳しい状況にあると言えそうです。

再受験生の多くは、仕事や家事の合間に勉強をしなければならない環境にあり、受験勉強に割ける時間そのものが少ないという状況が考えられます。また、年齢的なことや、それに伴う集中力・記憶力の衰えを感じる人もいると考えられます。

受験勉強に費やす時間をいかに多く捻出すればいいのでしょうか。限られた時間の中で最大限の効果をあげるための勉強法を見つけるには、どのようにしていけばいいのでしょうか。予備校や塾などをうまく活用しながら、いかに効率良く勉強をすることができるかがポイントとなってきます。

医師は一人前になるまでに約10年はかかるといわれる職業です。(医学部は6年制であり、研修病院での研修医制度などがあるため)

一方で、社会経験を積んだ再受験生に寛容な大学が存在します。再受験に寛容であるかどうかは、大学側から明示されているわけではないので、口コミや再受験生の合格率などをチェックしていくしかありません。しかし、再受験生に寛容度が高い大学が存在するということだけでも、希望が持てると思います。また再受験とは違いますが、一般受験の他に“学士編入試験”を行っている大学もあるのです。

浪人生・社会人向けの勉強法はこちらでご紹介しています。

医学部受験のための勉強法まとめ

合格を目指すには、再受験生に厳しい医学部は極力避け、合格できる可能性のある大学を目指すことから始めることが重要です。また寛容かどうか以外にも得意科目の配点が多いなど、入試で自分の力を最大限に発揮できるところを選びことなどもポイントになってきます。

つまり、自分にとって「いかに有利に受験をすることができるか」が重要なカギとなってきます。

医学部受験に特化した予備校のすすめ

予備校のすすめ大学の方針は変化していきます。ですが、医学部受験専門の予備校ではリアルタイムで受験生を送り出していることから、日々変化していく情報などに精通しているといえるでしょう。

また、再受験ということになると、勉強方法や勉強の感覚・手応えなどがわかりづらくなってしまっているかもしれません。そんな時に、効率的な勉強方法やおすすめ参考書の紹介など、医学部に特化している予備校ならではの指導が期待できます。

そして、情報やノウハウを共有できる仲間ができることも利点として挙げられます。例え、ライバルだとしても、お互いに切磋琢磨していけるのです。再受験するという似通った境遇の仲間は、良い刺激となることでしょう。

終わりに

高い学力がないことには、学科試験に合格することは不可能です。その一方、学力が高いだけでは、試験合格を勝ち取ることは難しいのです。センター試験などの筆記試験だけでなく、面接試験や適性テストなどがあり、人間力が問われるからです。

ここでお話してきた、医学部への再受験はとても厳しい道です。それでも夢に向かって努力をする覚悟を決めたら、あとは限りある時間を大切に使い、効率の良い勉強法を見つけることで道は必ず開けます。

再受験生に寛容な大学以外でも合格者がいないわけではありません。なぜならば、再受験生の場合は現役生や一浪生などにはない経験と知識を持っているからです。会議で作成した資料、英語で行なったプレゼンなど、社会人を経験していなければ、なかった能力や実績があなたの自信につながることでしょう。

再受験生ならではの経験を最大のアピールポイントにして、医学部受験を勝ち抜いていってくださいね!

ページ上部へ戻る