代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校
Home » 医者になるためのお役立ち情報 » 後悔しない医学部予備校の選び方

医者になるためのお役立ち情報
医学部予備校を選ぶポイントは?

医学部合格という狭き門を通り抜けるためには、予備校に通うという選択肢を選ぶ受験生がとても多いのが現状です。

しかし、ただ予備校に通えばよいというものでもありませんし、難関とされる医学部合格を勝ち取れるような、実績と実力のある予備校をしっかり選ぶ必要があります。このページでは、医学部予備校の選び方について解説しています。

医学部の入試データや出題傾向を把握しているか

医学部専門の予備校がオススメな理由そもそも、普通の予備校よりもなぜ医学部専門の予備校がオススメなのかといえば、医学部のある大学のデータを持ち、通常の学習のほかに医学部の実際の試験レベル(偏差値など)に沿った学習内容で授業が行われているからです。

大学によって試験科目が異なるのはもちろんですが、同じ理系でも工学部と医学部では出題傾向が異なるように、医学部特有の出題傾向というものがあります。自分の得意分野と合った大学を勧めてくれるチューターがいたり、それぞれの大学の入試データを豊富に持っていたり、目標の大学に合わせて個別の指導をしてくれるサポートがあれば、それだけで医学部進学への確率はぐんと上がります。

「医学部専門だから大丈夫」ではなく、データの有無、受けられるサポート、質の高い学習効果・指導など、中身を見て判断すべきでしょう。

戦略や学習方法にどんな特徴を持っているか

医学部専門の予備校は全国にあり、校数で数えればざっと2,000を超えると言われています。また、その中でもそれぞれに特徴があり、例えば、少人数制の指導方法を採用している予備校であったり、個別指導を行っていたり、寮がついていて勉強に集中できる環境が整っているものもあります。

少人数制なら授業の中で疑問があれば講師にスピーディーに質問をすることができ、レスポンスに優れているといえるでしょう。マンツーマンの個別指導コースを採用しているところでは、自分のペースに合わせて効率よく学ぶことができるでしょう。

また、周りの人の学習レベルも気になる点ではないでしょうか。「もし、自分が予備校の授業について行けなかったら……。」と考える人もいると思います。クラスが学習レベルごとに分けられていれば、このような不安は解消できます。個別指導なら更に、自分に合った学習レベルで学ぶことができます。このように、「学び方」一つでも違いがあるのです。

遅れてなどいられない厳しい環境の集団講義で、切磋琢磨しながら学びたい!という人には大人数制の方が良いのかもしれませんし、このあたりは人それぞれといえるでしょう。

指導システムだけでなく、授業の内容・演習問題といったカリキュラムも、事前に把握しておきたいところ。

自分がどのような特徴がある予備校で学習するのかよく考え、希望に応じた学習体制を選択するのが、予備校選びを間違えないポイントです。

予備校の環境・サポート体制について

予備校の環境・サポート体制予備校によって、学習環境やサポート体制に違いがあります。

どうしても遠方の予備校を選択せざるを得ない場合でも、予備校によっては寮を準備しているところがあります。マンションやアパートを借りるよりも費用を抑えることができますし、寮に入寮することでモチベーションをキープできる場合があります。しかし、気をつけたいのは、寮に住んでいても失敗してしまう可能性もあります。

例えば、生活リズムが乱れてしまい、思ったような学習ができず、全く勉強ができなくなってしまうことです。寮内の他の受講生に学習や睡眠をジャマされてしまった、ホームシックにかかって勉強するどころではなくなってしまった……など色々あるかと思います。ご自分にとって、その寮が学習する際に適した環境かどうか、入寮前にチェックしておいてくださいね。

サポート体制として他に、送迎がある場合があります。深夜の帰宅が不安な人に、配慮がなされているのです。この他にも、それぞれ独自のサポートを展開しているところがあるので、確認しておいたほうがいいですね。

医学部の合格実績は高いか

実際問題として、幾ら宣伝広告が魅力的でも、入学してみたら全くイメージと違う、思っていたのと違う、という予備校もあると思います。

いくらレベルが高くても、生徒にとって学びにくい予備校は、合格実績評価そのものが良くないのではない場合もあります。年間学費が安い・ネームバリューがある・ランキングで順位が良いなどの情報だけで、大事な予備校選びを間違わないようにしてください。評判や評価・合格率なども合わせて、必ず確認しておきたいポイントとなっています。

1ポイントだけを見ず総合的に判断して決める

医学部予備校はどこに通うべきか授業内容が良い・サポート体制が充実しているなどの項目を見てきましたが、最終的には、総合評価によって判断することが重要になってきます。

例えば、都心の新しい予備校で設備がものすごく整っていても、授業内容が医学部受験対策にはならなかった。などということもありえます。逆に授業の質を重視し過ぎて、学費などの金額面で困ってしまうこともあるでしょう。また、浪人している人には、浪人生の合格者を送り出すことに優れている、予備校というところもあります。こういった、さまざまな要素を判断し、ご自分に合った予備校・塾選びが、医学部合格への近道だと思います。

浪人向けの医学部予備校の選び方や自宅浪人と医学部予備校についてはこちらでもご紹介しています。

医学部受験のための勉強法~浪人生編~

合格には万全の準備が必要

医学部合格は決して簡単なものではありません。しかし、学習環境を万全にしていけば、夢ではなくなるのではないでしょうか。現に医学部合格レベルに達していなかったような人が、予備校で1年間しっかりと学習することで、見事に医学部に合格し、医学生から医師になったという事例は、たくさんあるのです。

医師になる!という目標は、大きなものです。夢の実現のために、後悔しない未来のために、がんばる時は今かもしれません。

夢の実現に向けて、がんばってくださいね!

ページ上部へ戻る