滋賀医科大学は、1974年に「一県一医大」構想のもと医学部医学科の単科大学として開学した大学。「特色のある教育・研究で信頼される医療人の育成」「世界に情報発信する研究者の養成」を目的としています。
そんな滋賀医科大学の医学部では、医師や医学研究者に必要な高い倫理観を養成するため、1~6学年を通してプロフェッショナリズム教育を段階的かつ継続的に実施。1学年では医療・福祉の実践活動に触れながら医療人としてふさわしい人間性や能動的学習態度、倫理観を身につけます。
2学年では地域医療体験実習Iにて、地域で展開される医療・福祉・保健の現場を体験。地域医療の実際を学びつつ、医療人に求められる職責についての自覚を促されます。また倫理学を通して生命倫理に関する諸問題を深く思考する機会ともなっているようです。
3~4学年では、講義や少人数グループで行なう能動学習などを通して課題発見能力・コミュニケーション能力・解決能力を養成。加えて医師に求められる疾病発症予防の知識や、健康増進に関わる職務・役割などについて学びます。
4~6学年にかけては、臨床実習や学外臨床実習を実施。基本的な診療技術や疾病に関する知識を学ぶだけでなく、診療チームの一員として患者に対して深い思いやりや敬意を持ち、医療スタッフと良好な関係を築きながら医療を実践していく能力を育成します。
ほかにも、科学的探究心を養うため、学生自ら研究活動に従事する実習科目を用意。入学後の早い段階で興味・関心を持って医学研究が開始できるよう、基礎医学講座やセンターでの研究機会を提供してくれます。研究室配属においては、学内研究施設だけでなく、国内研究施設や海外の研究施設において最低4週間の研究を実施。研究成果を論文形式でまとめます。学内や学外での研究会において成果発表を行なうことも可能です。
2020年度 医学部入試情報
募集人数
入学定員:95人(前期:60人、推薦:35人)
- 出願期間:推薦11/1(金)~7(木)、一般1/27(月)〜2/5(水)
- 試験日:推薦12/14(土)、一般2/25(火)・26(水)
- 合格発表日:推薦2/12(水)3/9(月)
前期【センター試験】5教科7科目 計600点
教科 | 科目名 | 配点 |
---|---|---|
国 | 国語 | 200点 |
地歴・ 公民 | 世B,日B,地理Bもしくは、 「倫・政経」から1科目 | 100点 |
数 | 数IA,数ⅡB | 100点 |
理 | 物,化,生から2科目 | 100点 |
外 | 英,独,仏,中,韓から1科目 | 100点 |
前期【個別学力検査等】3教科 計600点
教科 | 科目名 | 配点 |
---|---|---|
数 | 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B | 200点 |
理 | 「物理基礎・物理」,「生物基礎・生物」,「化学基礎・化学」から2科目 | 100点 |
外 | コ英Ⅰ・コ英Ⅱ・コ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ | 200点 |
その他 | グループ面接 | 段階評価 |
※面接は段階評価を行ない、評価が最低の場合総合点の如何に関わらず不合格となります。
滋賀医科大学医学部前年度入試データ
出願実績(前期・後期・推薦の合計)
2020年度 | 2019年度 | |
---|---|---|
募集定員 | 95人 | 100人 |
志願者数 | 343人 | 502人 |
受験者数 | 302人 | 448人 |
合格者数 | 95人 | 100人 |
入学試験情報(前期/後期)
2019年度 | 2018年度 | |
---|---|---|
満点 | 1200点 | 1200点 |
最高点 | -点 | -点 |
最低点 | 781点 | 815点 |
平均点 | -点 | -点 |
医師国家試験合格率
2017年 第111回医師国家試験、2016年 第110回医師国家試験
新卒 | 既卒 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 合格率 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
2016年 | 114 | 107 | 93.9% | 9 | 7 | 77.8% |
2017年 | 119 | 102 | 85.7% | 9 | 7 | 77.8% |
滋賀医科大学医学部の奨学金制度
滋賀医科大学では日本学生支援機構第一種・第二種・給付型奨学金や地方公共団体・民間奨学団体の奨学金制度を利用できます。また、滋賀医科大学は地方銀行と提携しており、学生でもローンを組むことが可能です。
日本学生支援機構の奨学金(機構奨学金)
日本学生支援機構が行なう貸与型の奨学金で、法律に基づいて施行されている制度です。採用される人数が多く、修業年限に渡って奨学金が貸与されます。対象は大学および大学院において、学業・人物ともに優れており、経済的な理由によって就学困難と認められる学生。学業の成績と家計にも一定の基準があり、条件を満たした学生のみが奨学金を受けられます。
地方公共団体・民間奨学団体の奨学金
地方公共団体奨学金や民間企業等の出資による民間団体奨学金など、多くの奨学金制度があります。受給要件として、団体の所在地出身者に限定されるものや卒業・修了後の就職先が指定されたものなどさまざまです。また応募方法は大学を通すものや市町村の奨学制度に応募するものなど多岐に渡ります。大学に募集があったものは学生に都度メールにて通知を行ない、募集要項等を閲覧ファイルに綴って学生課学生支援係にて公開しているとのこと。募集の時期は4月~6月にかけて行われる傾向にあります。検討する際は情報を確認して申し込むようにしましょう。
湖医会奨学金
滋賀医科大学の同窓会の湖医会から貸与されます。学業・人物ともに優れ、なおかつ経済的な理由によって学資負担が困難な学生が対象です。
海外留学のための各種奨学金
海外留学のための奨学金としては、地方公共団体や民間育英事業団体をはじめ文部科学省や外国政府による滋賀医学国際協力会からの海外渡航助成事業があります。出願要件や手続き方法などは奨学金を支給する団体によって違うため、詳細については同大学の学生課学生支援係へ問い合わせると良いでしょう。
各種提携ローン
滋賀医科大学では、株式会社滋賀銀行と包括連携協定を締結しており、滋賀銀行の提携ローンを紹介しています。また日本政策金融公庫が行なっている教育ローンも紹介可能。どちらも各個人で申込みを行なえます。

大学基本情報
所在地
滋賀県大津市瀬田月輪町
電話番号
077-548-2111(代表)