代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校

医学部専門予備校まとめ
Clover

2019年度 合格実績
不明

clover引用元:http://clover-med.com/

医学部専門予備校ガイド
Clover編

勉強のやり方や基礎を重視している医学部専門予備校cloverは、講義内に「勉強のやり方講座」を取り入れる・150日間基礎を学ぶというカリキュラムを導入しています。やり方や基礎を学ぶことで、医学部に合格したあとも活かせると評判です。

講師は医学部受験戦争を勝ち抜いた現役医学生。効率の良い勉強方法を教えてくれるだけでなく、医学部受験へのプレッシャーを力に変えるサポートもしてくれます。現役生が納得いくまで丁寧に教えてくれますよ。

Cloverの合格実績校の内訳

公式サイトに記載がありませんでした

Clover受講生の口コミ評判

  • 「現役の医大生の話はモチベーションアップに繋がります」
    自分一人で勉強をしていましたが、偏差値が全然足らない状況で通い始めました。勉強のサポートに入ってくれたのは現役の医大生でした。医学部合格の先輩として勉強法や勉強時間、心構えからポイントまで、色々と生の声を聞くことができたのはモチベーションアップに なります。さらに合格までのイメージがつきやすかったのも良かったです。上から目線の講師より全然いいと思いました。 実際に予備校に通ってみると、自分での勉強法との違いを思い知らされました。自分に合った勉強法を指導してくれて、偏差値も見る見るうちに上がってきました。このようなことなら、もっと早く入学しておけば良かったと後悔しています。 今までは、自分だけ頑張っているような気持ちでしたが、予備校に入ると大勢が同じ医学部を目指していると実感しました。妙な焦りもありましたが、やる気アップにも繋がったと思います。見事合格する運びとなり、Cloverに入学して本当に良かったです。
  • 「講師の質も高く、トップレベルの指導をしてくれます」
    Cloverは大手の予備校と比べると、比較的新しい予備校だと思います。しかし講師の質が高く、関西ではトップレベルの指導を提供している印象です。丁寧なサポートもあり、授業も非常に分かりやすく説明してくれます。そのため予備校に対して不満はほとんどありません。学習システムもしっかり整っているので、医学部合格に必要な環境になっていると思います。予備校に入る良さは、ともに勉強できる仲間がいることでしょう。一人だと挫折してしまうことでも、同じ志を持った仲間と励ましあいながら行うことで頑張ることができます。また講師の方々も、精神的なサポートを行ってくれました。私は成績が思った以上に上がらず、悩んでいた時期があります。そんなとき講師の方が、大丈夫だと声をかけてくれました。優しい一言で、今まで頑張ってこれたと思っています。 無事に合格できましたが、Cloverで培った経験は忘れずに今後も頑張っていきます。いつかは自分が大丈夫と言える側になりたいです。
  • 「勉強のやり方から身につく予備校です」
    大阪だけでも、たくさんの予備校があります。その中には老舗と言われるような予備校も多数です。しかし私はCloverを選びました。それは見学した際の印象が最も良かったからです。生徒の方たちが、どこか楽しそうに通っていました。正直、予備校に通う前は成績も悪く、病んでいるような状況でした。少しでも打開策があるならと考え、藁にもすがる思いでCloverに入学。 実際に入学すると、勉強のやり方から詳しく指導してくれます。今までの勉強に無駄が多かったと、つくづく思わされました。正しい勉強法から学べるので、効率的に成績を上げることができます。その力によって、難関医学部の入試にも対応ができる学力を身に付けられそうです。 私の場合は理系が苦手でしたが、徹底的に対策をおこなうことで克服することができました。過去の試験傾向なども教えてくれるので、理にかなった受験対策だと思います。試験間際までサポートしてくれる点も嬉しかったです。受験はツライと思わずに、最後まで取り組めました。

Cloverの情報まとめ

基礎から丁寧に指導をしてくれると評判の予備校のようです。大手の予備校と比較すると、新しい予備校ですが十分に学習できる環境は整っているでしょう。

講師の方々の説明も分かりやすく、現役医学生の話を聞くことができるのも魅力の一つ。現役医学生の話は、実体験をもとに相談に乗ってくれるので参考になる話が多いでしょう。

そのため勉強へのモチベーションアップに繋がるのではないでしょうか。

勉強以外にも精神的なサポートも魅力的です。どうしても勉強だけに集中してしまうと、精神的に疲労困憊な状態に陥ってしまいます。

そんなときにプロのサポートがあれば、一人で悩みを抱えることはないでしょう。精神的に支えられていると安心することで、より勉強に集中することができますよ。

全国には多くの医学部の予備校が存在しています。それぞれの予備校によって特徴や学習スタイルが異なるでしょう。どのスタイルが合うかは、人によって違います。

1対1のような学習スタイルがあっている人もいれば、少人数制クラスでの勉強が合っている人もいます。自分自身の性格や好みによって、どのような予備校が良いのか考えましょう。

まずは、どのような予備校があるのかチェックしてくださいね。自分にあった予備校に通うことが、医学部合格の近道になるはずです。

学力だけじゃダメ!医学部専門予備校合格実績まとめ

Cloverのカリキュラム・授業について

月曜日から土曜日までの9時から21時までコースごとに割り当てられた授業を受けられます。たとえば、9:00~16:00までは予備校のプロ講師による科目の授業をして、16:00~17:00は復習、18:00~22:00は専属講師による学びを定着させるトレーニングを実施。教えてもらった内容をすぐに振り返り実際に問題を解いてみることで、より効率よく身に付くカリキュラムになっています。

毎週個別のカリキュラムをつくってくれるので、勉強がうまくいかない場合は別の方法を提案。何度もトライ&エラーを繰り返して、自分にベストな勉強方法を見出してくれます。

週に1回は「勉強のやり方講座」を実施。Cloverは自校だけでなく、、東京大学の学生によって立ち上げられた勉強のやり方を教える企業と提携を組んで、徹底的に勉強方法を教えてくれます。

学生寮を完備

一人暮らしで負担になりがちな食事などの家事や、セキュリティ面などの心配が少なくなるのが、学生寮を利用する大きなメリット。寮母さん手作りの朝食夕食は温かく、栄養士が献立作りをしているので栄養面でも安心です。共同のダイニングルームで食事を取るため、仲間との交流も生まれ、気持ちにもゆとりや落ち着きが生まれるでしょう。

オートロックや防犯カメラなどの設備が整っているのはもちろんのこと、寮長夫妻が常駐していることで、急なトラブルの際もしっかりサポート。室内にはベッドや机、その他照明器具など一通りの家具が揃っているので、少ない荷物で入寮可能です。

コース内容について

集団授業・個別授業併用コース、集団授業コース、完全個別指導コース、オーダーメイド制個別指導コース、近畿大学医学部突破コースなど全部で5つのコースがあります。それぞれ対象にしている年齢が違い、高校卒業生は5つすべて、高校生は完全個別指導コースとオーダーメイド制個別指導コース、中学生はオーダーメイド制個別指導コースを受講できます。

集団授業・個別授業併用コースでは毎日9:00~16:40まで1コマ90分の集団授業を最大6個受けられます。17:00~は個別授業を受けて定着させていくカリキュラムです。オーダーメイドのカリキュラムなので、何を勉強すれば良いのかわからない方におすすめ。

オーダーメイド制個別指導コースは、疑問点や弱点に集中して行うものです。時間制で申し込みができるので、他予備校で疑問ができた方や独学で疑問点が出てきた方に人気です。

サポート体制について

「医学部合格のためには質が高く効率的な学習が必要だ」と考えているcloverは、年度初めに勉強のやり方を徹底的に指導。生徒に寄り添いながら、どうしてこのやり方が良いのかを納得できるまで教えてくれます。しかし、1人ひとりベストな勉強のやり方は違うもの。cloverでは医学部に合格できるような勉強のやり方やカリキュラムを毎週提案してくれます。自分にぴったりなカリキュラムで勉強の効率化が期待でき、医学部合格へのステップを着実に踏めるはずです。

またcloverでの講師は現役医学生を採用。個別指導の際に、専属担当講師として学びの定着をサポートしてくれます。医学部に受かった先輩なので、勉強のやり方やメンタル面のアドバイスはとても心強いものとなるでしょう。

医学部専門予備校・Cloverの詳細情報

学費

※各校にお問い合わせください。

「医療法人 錦秀会」の協力で医学生特別奨学生制度を実現。Cloverで医学部に合格した方に、以下の条件で奨学金を受け取れます。

  • 医学部の授業料を6年間最高3,000万円まで貸与
  • 大学卒業後「医療法人 錦秀会」系列の病院に勤務するなら返済は免除

詳しくはclover事務局に問い合わせてください。

所在地

所在地 大阪市中央区谷町2-1-22 フェアステージ大手前9F
アクセス 「天満橋」駅より徒歩3分
電話番号 06⁻6947⁻2755
医者になるまでの流れ

ページ上部へ戻る