日本大学医学部の入学金は1,000,000円となっており、授業料は1年あたり2,500,000円です。この他に年間350,000円の実験実習料、1,500,000円の施設設備資金、1,000,000円の教育充実料、その他費用が加算され、6年間で必要な学費は33,370,000円となっています。ここからもわかる通り、全国的に見ても学費はかなり高い大学だといえるでしょう。この点についてはよく押さえておかなければなりません。
男女比についてですが、全体のうち男性は7割ほど、女性は3割ほどとなっています。医師国家試験合格率については新卒の場合、2016年は99.1%、2017年は91.4%と非常に高い数字を誇りました。
この学校の特徴ともいえるのが、どちらかというと詰め込み型の教育だということ。そのため、学ぶことは非常に多く、忙しいと感じている方が多いようです。中には、受験勉強するよりも実際に入学してからの勉強の方が忙しいと感じる方もいるほど。部活に力を入れたいというよりも、勉強をしっかり行いたいと思っている方に向いている大学です。
中でも力を入れているのが医学英語の分野ということもあり、こちらに興味のある方はぜひともチェックしてみましょう。
2020年度 医学部入試情報
募集人数
120人
出願期間
A方式…1/5(日)~1/31(金)
N方式…1/5(金)~1/24(金)
試験日程
- 試験日(A方式):一次2/8(土)二次2/16(日)
- 試験日(N方式):一次2/1(土)二次2/11(火・祝)
- 合格発表日(A方式):一次2/14(金)二次2/21(金)
- 合格発表日(N方式):一次2/6日(木)二次2/16(日)
A方式【個別学力検査等】3教科 400計点
※N方式1期も共通
教科 | 科目名 | 配点 |
---|---|---|
数学 | 数I・数A・数II・数B(確率分布と統計的な推測を除く)・数III | 100点 |
理科 | 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2教科 | 200点 |
外国語 | コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II | 100点 |
※二次で小論文と面接
日本大学医学部前年度入試データ
出願実績と入学試験情報(前期)
2019年度 | |
---|---|
募集人数 | 120人 |
志願者数 | 4041人 |
受験者数 | 3523人 |
合格者数 | 118人 |
入学試験情報
2019年度 | |
---|---|
最低点 | A方式257点/B方式266点 |
医師国家試験合格率
2017年 第111回医師国家試験、2016年 第110回医師国家試験
新卒 | |||
---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 合格率 | |
2016年 | 111 | 110 | 99.1% |
2017年 | 116 | 106 | 91.4% |
既卒 | |||
---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 合格率 | |
2016年 | 9 | 7 | 77.8% |
2017年 | 3 | 1 | 33.3% |
日本大学医学部の奨学金制度
経済的な理由によって予定通りの就学が受けられなくなった場合、その学生生活をサポートするために奨学金が用意されています。授業料が非常に高い大学ということもあり、費用の問題でいろいろと諦めていることがある方は奨学金についても確認しておきましょう。
奨学金については現在の奨学金制度の在り方とその改善策についての検討を行うだけでなく、奨学金のみで足りない場合には国の教育論やその他教育ローンといったものの情報も提供してくれるそうです。
日本大学校友会(奨学金付教育ローン)奨学金
日本大学校友会の準会員の方を対象としているものです。こちらの奨学金を利用するためには指定の金融機関と教育ローン契約を締結する必要があります。在学中は元金返済が据え置きとなっており、この間に発生した利子相当額については校友会が奨学金として給付してくれます。
ただし、希望者はすべて利用できるわけではなく、事前に大学が選考した上で金融機関の審査を受けなければなりません。
日本大学事業部奨学金
学費の支払が困難であることに加え、学業成績優秀で人物が優れた学部生に限って検討できる奨学金です。
日本大学創立130周年記念奨学金(第1種)
日本大学への入学を検討しているものの、経済的な理由により断念せざるを得ない状況の受験生を対象とした奨学金となっています。学業成績が優秀である生徒に限られますが、条件に該当する場合は検討してみてはどうでしょうか。
例えば2018年度の場合、申し込み資格としては次のものが定められています。
- 2018年度の一般入学試験を受験して4月入学をするもの
- 父母の平成28年度中の所得証明書に記載されている収入・所得金額を合計した金額が給与所得者の場合は支払金額合計が800万円以下、事業所得者・年金所得者の場合は所得金額合計が350万円以下であること
これらに該当する場合、審査に受かれば年額300,000円の給付が受けられます。採用予定者数は250名と少なくはないので、検討してみましょう。 この他、医学部独自の奨学金も用意されています。
医学部土岐奨学金
医学部第1回卒業生である故土岐勝人先生から寄贈された基金を運用して支払われる奨学金です。年額200,000円を学業成績・人物が優れている者に対して給付します。
他、医学部永澤奨学金、医学部特定医療奨学金、医学部同窓会60周年記念医学奨学金などが用意されており、それぞれ受給資格は異なりますが、奨学金の利用を検討している方は確認してみましょう。
日本学生支援機構奨学金
医学部第1回卒業生である故土岐勝人先生から寄贈された基金を運用して支払われる奨学金です。年額200,000円を学業成績・人物が優れている者に対して給付します。
他、医学部永澤奨学金、医学部特定医療奨学金、医学部同窓会60周年記念医学奨学金などが用意されており、それぞれ受給資格は異なりますが、奨学金の利用を検討している方は確認してみましょう。

大学基本情報
所在地
東京都板橋区大谷口上町30-1
電話番号
03-3972-8111