代官山メディカル メディカルラボ メルリックス学院
2018年
479
2018年
903
2018年
325
  • HOME
  • 医者になるまでの流れ
  • 勉強法まとめ
  • 再受験の教科書
  • 医学部合格の秘策
  • 医学部専門予備校
Home » 医者になる方法論~私立大学医学部ガイド » 気になる産業医科大学医学部の基本情報について(入試情報・奨学金制度)

国立大学医学部ガイド
産業医科大学 医学部について

産業医科大学では、労働者の健康と環境に医学の観点からアプローチできる「産業医」の育成を目指しています。産業医は社会の発展と活性化を支える点において、極めて重要な役割を担っているといっても過言ではありません。
医学部では産業社会のなかでより深く、広い視野から思考できる人間性の豊かな産業医を養成します。また、大学卒業前の教育では一般の医学教育に加えて産業医学関連の科目教育を実施。
卒業後の教育では、産業医学に関する専門的な講義と実習を行なう産業医学基本講座や産業医学卒後修練課程が設けられています。卒前・卒後で一貫性のある産業医学教育を実現している大学です。

2020年度 医学部入試情報

募集人数

入学定員:105名人(一般約85人、推20人)

  • 出願期間: 1/4(土)〜1/24(金)、推薦11/1(金)〜11/7(木)
  • 試験日:2/9(日)、推薦12/4(水)
  • 合格発表日:3/19(木)、推薦12/13(金)

前期【センター試験】5教科6科目 計300点

教科 科目名 配点
国語(近代以降の文章) 60点
数IA・数IIB 60点
物,化,生、地学から1科目 60点
英・独・仏・中・韓から1科目(リスニング) 60[15]点
地歴 世B,日B,地理Bから選択 60点
公民 現社,倫理,政経,倫理・政経から選択 60点
地歴・公民から1科目を選択 -

前期【個別学力検査等】3教科3科目 計600点

教科 科目名 配点
数I・数A・数II・数B・数III 200点
物,化,生から2科目 200点
コ英I・コ英Ⅱ・コ英Ⅲ・英表Ⅰ・英表Ⅱ 200点

産業医科大学医学部前年度入試データ

出願実績(前期・後期・推薦の合計)

2019年度 2018年度
募集定員 105人 105人
志願者数 1955人 2203人
受験者数 1770人 1885人
合格者数 126人 128人

入学試験情報(前期/後期)

2020年度 2019年度
満点(前期) 950 950
最高点(前期) - -
最低点(前期) 542 561
平均点 - -

医師国家試験合格率

2017年 第111回医師国家試験、2016年 第110回医師国家試験

新卒 既卒
受験者 合格者 合格率 受験者 合格者 合格率
2016年 108 98 90.7% 3 3 100.0%
2017年 99 95 96.0% 10 6 60.0%

産業医科大学医学部の奨学金制度

産業医科大学では日本学生支援機構の第一種・第二種・給付型奨学金をはじめ、修学資金貸与制度やその他奨学金制度があります。また特待生制度や授業料免除、徴収猶予も利用可能です。

日本学生支援機構の奨学金

日本学生支援機構が行なっている貸与型の奨学金制度です。法律に基づいて施行されています。修業年限に渡って奨学金を貸与。学業・人物ともに優れており、経済的に就学が困難と認められた学生が貸与対象です。
また家計の急変や災害により修学が困難になった学生は、緊急採用・応急採用の奨学制度を利用できます。

修学資金貸与制度

産業医学の振興と労働者の健康確保の充実を目的とし、昭和53年に学校法人産業医科大学の開学と同時に創設された制度です。産業医科大学の学生を対象として修学資金を貸与します。
産業医学への道を目指し、学校法人産業医科大学の趣旨や目的に沿った学生を支援。学生の学業を経済的に援助することで、優れた産業医および産業保健従事者を育成することを目指します。

学校法人産業医科大学開学30周年記念奨学金給付制度

産業医科大学が平成20年に開学30周年になったことを記念して設けられた制度。
「経済的な理由で施設設備費の納入が困難かつ学業優秀と認められる学生」「学資負担者が死亡した場合に、経済的な理由で施設設備費の納入が困難かつ学業優秀と認められる学生」「学資負担者が不慮の災害を受け、財産に損害を受けた場合で経済的な理由で施設設備費の納入が困難かつ学業優秀と認められる学生」の学生が対象です。
医学部・産業保健学部の学生のなかから、申請に基づき選考し給付を決定。給付が決定した場合は、奨学金相当額を差し引いた学費を納入します。返還の義務はありません。

その他の奨学金

産業医科大学には、地方公共団体奨学金および民間団体奨学金などの奨学金制度があります。募集等の条件は団体により異なり、4月~6月の間に募集されることがほとんどです。そのため、制度を利用するなら常に掲示に注意し、必要な手続きを行なう必要があります。
また都道府県市町村の教育委員会が取り扱うケースもあるため、出身地の教育委員会に問い合わせてみるのもひとつの手です。

特待生制度

産業医科大学では学生の修学意欲を向上させるため、返済義務のない特待生制度を設けています。制度を利用できる資格は、医学部と産業保健学部の学生です。
また公益財団法人産業医学振興財団理事長と修学資金貸与契約を結んでいる学生も対象となります。

授業料免除および徴収猶予

授業料の納入が困難かつ学業が優秀な学生には、学期ごとの授業料を免除または徴収猶予できる制度があります。以下に該当する学生のなかから申請に基づいて選考を行ない許可されます。返還の義務はありません。

  • 経済的理由によって授業料の納入が困難かつ学業優秀と認められる学生
  • 学資負担者が出願期前6月以内に死亡した場合や学資負担者が不慮の災害を受け、財産に損害を受けた場合で経済的な理由で施設設備費の納入が困難かつ学業優秀と認められる学生
産業医科大学医学部公式HP

大学基本情報

所在地

福岡県北九州市八幡西区医生ケ丘1-1

電話番号

093-603-1611

ページ上部へ戻る