岡山大学医学部は、明治3年(1870年)当時に岡山藩医学館として設立したのが始まりです。それから統廃合を繰り返し、昭和24年に現在の岡山大学医学部として形を変えています。岡山藩医学館の設立から数えて148年と長い歴史を誇る学部です。卒業生の中には、岡山県病院の初代院長である「生田安宅」や、相互保険会社・第一生命の創設者「矢野垣太」、新生児医療のパイオニアとして世界的に有名な「山内逸郎」など、様々な分野で活躍する偉人たちがいます。
岡山大学医学部で選べる学科は、医学科と保健学科の2つ。医学科の入学倍率は、2017年度で3.61倍。医師国家資格の合格率は94.2%と全国平均を上回る数字を残しています。
「あなたのそばに先進医療」を理念に掲げ、近隣地域はもちろんのこと、世界の災害や疫病などで苦しむ人々にまで目を向ける岡山大学医学部。最先端の医療技術をいち早く導入すべく、先進医療の開拓に力を入れ、日々研究を続けています。なかでも臓器移植や遺伝子治療、小児心疾患の外科治療において高い評価を得ている学校です。
2020年度 医学部入試情報
募集人数
98人(前期95人、その他3人)
- 出願期間:1/27(月)~2/5(水)、推薦12/18(水)〜12/24(火)
- 試験日:一般2/25(火)・2/26(水)、推薦2/1(土)
- 合格発表日: 一般3/6(金)、推薦2/12(水)
前期【センター試験】5教科7科目 計900点
教科 | 科目名 | 配点 |
---|---|---|
国 | 国語 | 200点 |
地歴・ 公民 | 世B・日B・地理Bから選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 |
100点 |
数 | 数IA・数IIB | 200点 |
理 | 物・化・生から2科目 | 200点 |
外 | 英・独・仏・中・韓から1科目(リスニング含む) | 200点 |
前期【個別学力検査等】3教科4科目 計1200点
教科 | 科目名 | 配点 |
---|---|---|
数 | 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III | 400点 |
理 | 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2科目 | 400点 |
外 | コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II | 400点 |
その他 | 面接 | - |
後期
※後期の募集はありません。
岡山大学医学部前年度入試データ
出願実績(前期・後期・推薦の合計)
2020年度(推薦除く) | 2019年度(推薦除く) | |
---|---|---|
募集定員 | 98人 | 98人 |
志願者数 | 377人 | 327人 |
受験者数 | 341人 | 293人 |
合格者数 | 99人 | 103人 |
入学試験情報
2019年度 | 2018年度 | |
---|---|---|
満点 | 2,100点 | 2,100点 |
最高点 | -点 | -点 |
最低点 | 1649点 | 1663点 |
平均点 | -点 | -点 |
医師国家試験合格率
2017年 第111回医師国家試験、2016年 第110回医師国家試験
新卒 | 既卒 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 合格率 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
2016年 | 115 | 109 | 94.8% | 10 | 6 | 60.0% |
2017年 | 120 | 113 | 94.2% | 8 | 6 | 75.0% |
岡山大学医学部の奨学金制度
岡山大学で受けられる奨学金制度には、日本学生支援機構の第一種・第二種と民間・地方団体の2種類があります。
日本学生支援機構の奨学金
日本学生支援機構が経済的理由により修学が困難な学生に対し給付する貸与型の奨学金です。独立行政法人通則法に基づいて施行される制度で、採用数が多く正規の修業年限に渡って奨学金が貸与されます。大学及び大学院生において学業・人物ともに優秀であるが、経済的な理由により就学困難と認められる学生が対象です。
民間・地方公共団体の奨学金
地方公共団体や民間団体などが出資し学生の支援を行う奨学金制度です。募集の条件は団体によって異なり、大学を通して募集するものや市町村の奨学制度に応募する物などがあります。大学経由の募集関しては、学内の掲示板に貼りだされていることが多く、募集の時期は4月~5月がピークとなるので、利用を検討している方はタイミングを逃さないよう注意してください。
また岡山大学で扱う奨学金以外に、都道府県や市町村の教育委員会または団体なども奨学金制度を設けている場合ありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

大学基本情報
所在地
岡山市北区鹿田町2丁目5番1号
電話番号
086-223-7151