東北大学の学費は、入学料が282,000円、授業料は1年あたり535,800円となっており、6年間の移籍した場合の学費は3,496,800円の計算になります。男女比については全体の6割が男性、残りの4割が女性です。
過去の国家試験の合格率を確認してみると、2016年の新卒の場合は92.7%、2017年は93%となりました。これは非常に高い数字だといえるでしょう。
旧帝国大学の1つでもあり、設置されたのは1907年のことです。大きな特徴ともいえるのが、5年次になると医療チームの一員として病院で行われる診療に参加する機会があるということ。しかも40週以上にわたって行われるので、実際に現場に出た時にすぐに役立つ知識や経験に繋がるでしょう。
建学理念は「研究第一」「実学尊重」の2つとなっており、研究心を持って勉強したいと思っている方に向いている大学です。学んでいく中では問題を解決するための指導力や実践能力を育む教育を中心としているとのこと。医師は様々な場面でリーダーとして活躍することが求められていますが、そういった能力も高めていくことができます。医学科の学生の研究に専念できるようなコースも設置されており、博士号を持つ医師の養成にも力を入れているのが特徴です。
ただ単に知識と経験のある人を育てるのではなく、温かい人間性を身につける方にも力を入れています。カリキュラムも個性ある内容となっているので、楽しみながら学んでいけるでしょう。一般的にはきちんと知識を身に付けた上で病院実習を行うところが多いのですが、こちらは1年生のうちから病院実習に参加できるのが大きな魅力です。早い段階で実際の利用の現場を体感できると自分がどのような成長を目指していきたいのかも明確にわかるのではないでしょうか。
専門教育が早くから始まることにより、将来の見通しも付きやすいのがメリットです。 自身の中では実際に患者さんと話をする機会もあるため、この中で目標を見つけている方も少なくありません。本格的な実習が増えるのは2年次からとなっています。
また、3年生の後期になると研究室の配属期間があり、集中して研究ができるのもポイントだといえるでしょう。基礎研究についてもきちんと学ぶことができます。実際に研究を行っていく中で、研究の重要性についても時間できるようになるでしょう。
4年生になると臨床教育も始まります。できるだけ早いうちから現場に触れたい、実際に患者さんに会って生の声を聞きたいと思っている方でも納得できる学校です。
2020年度 医学部入試情報
募集人数
102人(一般75名、推薦27名)
- 出願期間:1/27(月)~2/5(水)、推薦AO2期10/15(火)〜10/18(金)、AO3期1/21(火)1/24(金)
- 試験日:前期2/25(火)2/26(水)、後期3/12(木)、AO2期11/2(土)二次試験11/16(土)、AO3期2/10(月)
- 合格発表日:前期3/9(月)、後期3/22(日)、AO2期11/26(火)、AO3期2/12(水)
【センター試験】5教科7科目 計250点
教科 | 科目名 | 配点 |
---|---|---|
国 | 国語 | 50点 |
数 | 数IA必須、「数ⅡB、簿、情報」から1の計2科目 | 50点 |
外 | 英(リスニング含)・独・仏・中・韓から1 | 50点 |
理 | 物理、化学、生物から2科目 | 50点 |
地歴 | 世B、 日B、地B、倫政から1 | 50点 |
前期【個別学力検査等】3教科 計950点
教科 | 科目名 | 配点 |
---|---|---|
数 | 数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III | 250点 |
外 | コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏は選択可) | 250点 |
その他 | 面接試験 | 200点 |
東北大学医学部前年度入試データ
出願実績(前期・後期・推薦の合計)
2020年度 | 2019年度 | |
---|---|---|
募集定員 | 116人 | 135人 |
志願者数 | 483人 | 576人 |
受験者数 | 483人 | 552人 |
合格者数 | 108人 | 137人 |
入学試験情報(前期/後期)
※情報が見つかりませんでした。
医師国家試験合格率
2017年 第111回医師国家試験、2016年 第110回医師国家試験
新卒 | |||
---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 合格率 | |
2016年 | 110 | 102 | 92.70% |
2017年 | 115 | 107 | 93.0% |
東北大学医学部の奨学金制度
東北大学に限った事ではなく、東北大学の奨学金制度についてご紹介しましょう。東北大学では非常に様々な種類の奨学金制度も用意されているため、気になるものをチェックしてみるのがおすすめです。
奨学金制度だけでなく、治療や研究のために行う奨学金制度なども整っているため、やりたいことを実現するための奨学金が完備されているとも言えるでしょう。
日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構によって行われている奨学金制度です。返還の必要はありますが、代表的な奨学金でもあるので、まずはこちらからチェックしてみてはどうでしょうか。 この他にも地方公共団体・民間奨学団体・病院などが用意している奨学金制度があります。中には大学を経由して応募するものの他、奨学団体が直接募集するものもあるため、興味のあるものを探してみましょう。
東北大学医学部学生向け宮城県修学資金貸付制度
宮城県の地域医療に貢献したいと思っている各業務優秀な学生に対し、支給される奨学金です。対象になるのは3年次から卒業までの4年間となっており、募集人数は17名となります。
月額10万円の奨学金が受け取れるものとなっており、県の条件として卒業後8年以内に4年間の宮城県内勤務、うち2年は宮城県の指定する自治体病院に勤められるものでなくてはなりません。
艮陵育英奨学金
医学科または保健学科に在籍している方のうち、学業成績が優秀で経済的援助が必要な方のみが対象となります。 平成23年度実績の場合は月額30,000円、給付期間が1年となっており、募集人数は若干名とのことです。

大学基本情報
所在地
宮城県仙台市青葉区星陵町2-1
電話番号
022-717-7000